今日勉強したことなのですけれど、
ちょっと不思議に思ったことがありました。
効率の良い仕事の流れについての話で
上手く説明できるか分かりませんが、
こんな感じのことです。
こんなふうに、タスクAが終わると、
Aの成果を使ってタスクBという仕事を開始できます。
タスクBが終わると、それらの成果を使って
タスクCという仕事に着手でき、
これについての説明を読んでいた時、
「Student Syndrome」という言葉を知ったのです。
タスクAを例にとって書きますと、
この赤・青・緑の線が
作業スタッフの「仕事に対する頑張り度」です。
一般的な人は緑色で、
スタートはのろのろとして、
最後が近づくと焦って頑張って、
締め切りに間に合うことが分かるとスローダウンして、
予定通り3日後に終わる。
典型的な学生は青色で、
スタートはのろのろして、
嫌なことを後回しにして、
最終的に締め切りを守れない。
これを Student Syndrome と呼ぶらしく、
しかも、このStudent Syndrome に陥る人が、
世の中にはなんと10%もいるそうです。
私の信条としては赤色で、
嫌なことや義務はさっさと片づけたいので、
最初から頑張って、早めに終わらせて、
残った時間は見直しなどに使います。
さっき勉強したことは、
AからCまでの一連の仕事について
計画を立てるときは、
この Student Syndrome も考慮して
考えたほうがいいという内容でした。
たしかにAとBとCで1日づつ遅れたら、
10日で終わるはずが13日もかかります。
その逆に、私のペースで進めたら、
見直しをせずに次の仕事に着手した場合、
10日かかるはずが、もっと早く終わります。
要するに、あらかじめ1つ1つのタスクに
バッファをもって計画を立てると、
仮に、頑張れば2日で終わるものだとしても
人というものはギリギリまで時間を使うもので、
しかも10人に1人は締め切りを守らないから、
注意が必要だということらしいです。
そのため、AとBには最低限の期間を割り振り、
バッファはCの後(最後)に設けるべきだ、
という考え方です。
私にとっては仕事を締め切り通りに行うのはもちろん、
できるだけ早く終わらせるのは常識で、
しかも遅れる人がいるなんて
許されないことだと思っていたので、
びっくりしました。
これって適当な人の多いイギリスだから
10%も締め切り破りがいるのか
それとも私がきっちり考えすぎなのか・・・
ちょっと悩んでしまいました。
でも、これを読んで納得もしました。
うちの会社、
10%どころか30%くらいは
確実に Student Syndrome です。
面倒なタスクの場合は、
おそらく70%が Student Syndrome になります。
こんな風に理論的に仕事ぶりを分析されたら、
「だから、仕事でストレスが溜まるのか・・・」
と妙に納得してしまったのです。
学生の頃から締め切り破りに慣れていたら、
社会人になってもそれが許されると思っているのも
当然だよなぁ・・と思ったのです。
日本の Student Syndrome 率は
どのくらいなのでしょうかね?
締め切り破りが10人に1人もいるとは
思えないのですが・・・
"Student Syndrome 学生症候群"へのコメントを書く