先々週のことなのですが、
近所を歩いていたら、
Charity Plants Sale と書かれた、
手書きの張り紙を見かけました。
私が住んでいるところから、
7軒くらい隣にある家のお庭で、
植物販売会が開催されて、
その売り上げはチャリティ団体に寄付される、
というお知らせでした。
これを見た時、
私が挿し木で増やしたバラや、
種から育てた大量の植物も、
一緒に販売してもらえたらいいな、
と思いました。
挿し木で増やしたバラは20鉢以上もあり、
テラスをかなり占有しています。
そのため、ボランティアで
お世話しているガーデンにある、
「Take me (ご自由にお持ちください)」
という看板の下に置いたほうが良いかもしれない、
と思い始めていたころだったのです。
無料でガーデンを訪れる人に差し上げるつもりでしたが、
せっかくならば、販売してもらって、
そのお金をチャリティ団体に寄付してもらったほうが
良いような気がしました。
1週間くらい悩んだ末に、
手紙を書いてみることにしました。
「Dear Neibougher(親愛なるご近所さんへ)」
という言葉で始め、
バラや他の植物の苗があること、
もしよかったら寄付したいと思っていることを書き、
私の携帯電話番号とメールアドレスを書いておきました。
ドキドキしながら投函したのが、
一昨日の朝です。
すると、昨日の昼頃にご近所の方から
「寄付して頂けるなら、ありがたく頂きます」
というメールが来ていました。
ああ、よかった・・・とほっとしたのも束の間、
販売会は明日なので、
販売してもらう植物のお色直しをしないといけません。
というわけで、昨日と今日は
仕事から帰ってきた後で、
バラの鉢を拭いてキレイにして、
土の上にバーク(木片)を撒いて、
バラの名前と特徴や育て方を書いた紙を用意しました。
バラは、2年前に挿し木にしたもの、
約30cmくらいに伸びているバラを、
10鉢寄付することにしました。
さらに、畑に植える分を除いて、
余った分の野菜たちを小分けにしました。
こちらは、ソラマメ、インゲンマメ、サラダ菜です。
こちらは、さやいんげん、小松菜、サラダ菜です。
こんな感じで、
小さな苗を3つずつ
プラスチックの植木鉢に入れました。
結構な量になってしまいましたが、
少しでも募金が集まることを願っています。
本当は植物を寄付するだけのつもりでしたが、
「よかったら準備を手伝って欲しい」と言われたので、
明日は少し早めに行って、お手伝いするつもりです。