ここ一週間くらい
夜更かし気味になっているせいか、
朝の9時過ぎまで寝てしまっていました。
早く寝ようと思ってベッドに入るのですが、
色々と考えてしまって眠れないのです。
今の時期に自堕落にしていたら
どんどん自分が嫌いになりそうなので、
どんなに眠くてもいったんは7時過ぎに起きて、
どうしても眠くなったら昼寝をするようにしましたが、
昼寝をしてしまうせいで、
余計に夜に眠れなくなってしまうのです。
そこで、どんなに眠くても昼寝などせず、
起きていたほうが良いのだろうと思い、
ヨガマットに座って You Tube を見ながら
ヨガをするようになりました。
そして、ヨガをしているときに
「おすすめ動画」として画面の右端に表示されていた
誘導瞑想というものをやってみました。
誘導する人の言葉に従って深呼吸したり、
頭の中で想像するのものです。
その誘導のなかで、
「目の前に現れたドアを開けると、
あなたを幸せにしてくれるものがあります」
みたいな言葉がありました。
でも、想像の中でドアを開けても何もありません。
そこで思い至ったのですが、
私は、自分の幸せが何なのか、
よく分かっていないのかもしれません。
色々と考えてみたところ、
たとえば美味しいものを食べる、
美しい庭園で癒される、
大好きな植物を育てられる自分の庭がある・・・
などなど、自分の「好きなもの(こと)」
については思いついたものの、
「好きなことをする=幸せ」という公式が
成立するのかどうか分からなくなりました。
私が考えついた「好きなこと」をしていると、
その時はハッピーな気分になって
気持ちも紛れますが、それは永続しません。
それをしているときは「幸せ」かもしれませんが、
それが終わってしまうと「不幸」ではないものの
「普通」の状態になってしまいます。
普通の状態で「幸せ」を感じるには
どうすればいいのだろうか?と考えたときに、
好きなことをしたときに感じるような
高揚感や満たされたような気持ちを
常に感じることによる「幸せ」は、
現実的ではないと思いました。
常に高揚感を感じていたら、
いつの間にかそれが「普通」になってしまって、
もっと強い高揚感や満たされた気分にならないと
「幸せ」を感じなくなるからです。
そう思った時に、気づきました。
日本にいて引き籠っていたときの私が、
今の私と入れ替わったならば、
職無しという先が見えない状況ではありますが、
あの頃に比べたら
「ちゃんと生きている」という実感があって、
もしかしたら「幸せ」を感じたかもしれません。
でも、今の私にはこれが日常(当たり前のこと)で
特段「幸せだ」と感じることはありません。
もしかすると、幸せとは「何か(モノや感情など)を得る」
という状態によって生まれるものではないのかもしれません。
なぜなら、それが手に入ったら入ったで、
その状態に慣れてしまって
「幸せだ」と感じなくなってしまうからです。
もしくは、「幸せ」というものは、
何かを得ることによって幸せを感じたとしても、
それだけで終わりではなくて、
さらなる「幸せ」を追求し続けるような、
そんな類の連鎖的なものなのかもしれません。
もし、1つの「幸せ」は永続せず、
常に探し続けないといけないと仮定するならば、
状態に慣れて幸せを感じなくなることは必然と言いますか、
さらなる幸せを追求するために
必要な気持ちなのかもしれません。
もしくは、私が頑張って手に入れたものについて
初心を忘れないようにすると言いますか、
ひとつひとつについて、
それを手に入れたいと思った気持ちや、
その願いを叶えるために費やした努力を思い出して
「幸せを再確認する」といったことを、
日常的に繰り返していく必要があるのかもしれません。
そんなことを考えていたら
「幸せ」が何なのか分からなくなりました。
でも、ひとつだけ言えることは、
今の職無しという不安定な状況の自分でも
以前の引き籠っていた時期に比べたら幸せなはずだ、
ということです。
そして、そう思える根拠について考えてみると、
今の私が手にしているものは、
過去に「欲しい」と強く願って、
そのために頑張って、
少しずつ手に入れてきたものだからだ、
ということに気付きました。
たとえば実家を手に入れるときは
かなり無理をして何度も遠くまで内覧に行ったり、
一度買う手前までいったのに覆すことになったりしても、
諦めずに努力を惜しまず前へ進み続けましたから、
本当に頑張った!と胸を張って言えます。
家を買うのなんて無理だと諦めていたのに
最初はNさんに励まされて一歩を踏み出し、
「無理だ」と思うような事実を
何度も何度も突き付けられながら、
2年近くの年月をかけて、
1つ1つの障害を取り除きながら、
苦労の末に手に入れました。
あの時の苦労を思ったら、
頑張って手に入れた家を手放さないためにも
どうにか定期的な収入を得るための手段を手に入れなければ、
と強く思いました。
だから頑張る!というほど
単純に気持ちの切り替えはできていませんが、
少なくとも「頑張る理由」を見つけたような気がします。
これまでは「養う家族がいるわけでもないし、
自分一人がこの世から消えてしまっても
何の問題もないだろう」と思うことが多くて、
求職活動への熱意が持てずに無気力になって
いっそのこと死んでしまおうか・・・
などという考えが頭をよぎることもありました。
「私がいなくても何の問題もない」ということは
変わっていないかもしれませんが、
自分の、あの時の努力を無にしたくはない!という気持ちが強く、
そのためなら、まだ頑張れると思えました。
年齢的に再就職が難しいことは分かってはいますが、
せっかく手に入れたもの、
小さな幸せを保守するために頑張らなくては、
という気持ちになりました。
きっと、これからも面接で落ちたり、
面接どころか書類選考にすら通らないことも多く、
落ち込むことも多いと思います。
でも、頑張る理由があるから、
きっと頑張れるのではないかと思います。
(少なくとも、今はそう思っています)
それに、まだ自分で理解していないだけで、
実家以外にも「頑張る理由」はあるかもしれないので、
他にも頑張る理由を探してみたいと思います。
頑張る理由が多ければ多いほど、
壁にぶつかった時に「頑張ろう」という
先へ進む力になってくれると思うからです。
みなさんには沢山心配をかけてしまっていますが、
頑張ってみようと思います。
心配してアドバイスをくださったり、
優しい言葉を掛けてくださってありがとうございます。
少しずつですが、
私なりのやり方で前へ進むべく
がんばってみますね。
ところで、今日は用事があって診療所へ行ってきました。
入口の階段下に犬が繋がれていて、
飼い主さんの診察が終わるのを待っているようでした。
健気なほどに診療所の出入口を凝視している犬を見ていると
本当に飼い主さんのことを大切に想っているんだなぁ・・・と、
なんだか笑顔になれました。
この記事へのコメント
ココレイコ
幸せって何か…って壮大なテーマですね。
確かに物や何かを手に入れた時の高揚感は一時的で、幸せと言うよりはやはりexcitementなのでしょうね。
私にとっての幸せは、それを感じられる心自体がそうなのではないかなと思います。例えば、家にいて、猫が私のそばで安心して寝始めるのを見て、幸せだなって感じたり、森の中を歩いているときに光がさしてきて、それを見て幸せだなと感じます。自分の好きな食べ物を自分のために作り、美味しかったりすると、ふわりとした愛情を感じます。そう言ったことに対して幸せだなって思える気持ち自体が幸せなのかなって思うのです。そして、森の中の光や、自分のために作られた料理から得られる幸せ感は持続する物ではないですが、それを感じている時はそれをありのままに感じるようにしています(ネガティヴな感情や将来の心配事に邪魔されないように)。瞑想の心理に近いかもしれません。イチイさんが感じる、日本にいた時の引きこもりよりは仕事がなくても今の方が幸せだというのは、幸せを感じる心があるということではないでしょうか。イギリスで、良くも悪くも他人を気にしないような環境で、のびのびと生きられているのではないでしょうか。私もアメリカでのびのびとしていますが、これは日本では私は感じることができませんでした。ともすれば、ここでの生活そのものが愛おしいような感じがします。
なんだかうまくまとまらなくなってしまいましたが、幸せってガツンとした強烈な感覚ではなく、もっとありふれたものなのではないかなと思います。そして、それは人それぞれではないかと思います。
nori
ありがとうございます。
私はイチイさんのお母さん世代ぐらいですが、
応援してます。大丈夫❗だよ。
私もしあわせって 瞬間とか とても短い期間だなあと
感じてます。
ミツミ
入院したときにただ健康でいられることの幸せを知りました。
既にご存知かもしれませんが、クラウドソーシングでしたら、在宅でお仕事ができます。
雇用されるのではなく、個人事業主になりますが、すぐに始めることができますし、求職活動の妨げにはなりません。
商材紹介の記事制作やアンケートへの回答みたいな業務の単価は安価ですが、イチイさんは英語でビジネス文書を作成できるという強みがお有りです。
日本でのニーズが高いと思います。
大手のクラウドソーシングサイト、例えばランサーズやクラウドワークスなど、ご覧になってみてはいかがでしょう?
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
因みに営業ではありませんので、何かのご参考になれば幸いです。
ミルモ
幸せの形は人それぞれですよ、見えない物も形ある物もね、全部イチイさんの幸せです。イチイさんの努力がね、ちゃんと形になってるんです。
就活もね今は大変だけど、今の苦労も努力も必ずみのります。
山も谷も乗り越えて来て今ですよ、まだまだイチイさんの人生はこれからです。諦めからでなくまず、前に進んで行きましょうね。・・・
イチイ
幸せを感じているときは、それをありのままに感じるようにするということ、とても大切な気がします。そんなふうに考えたことはありませんでしたが、先の心配が心を占めて「今の幸せ」を感じられなくなってしまっては、わずかな幸せすら逃してしまうことになりますもんね・・・
教えて頂いたブログからのリンク先動画で、Happiness is state of mind と説明していたものがあったのですが、正直なところ、それは生活の危機がない、ある程度恵まれた立場にあってこその幸せなのではないかと思いました。「幸せをアウトソースすることなく、瞑想などで State of mind を穏やかにして自分のなかで幸せを見つける」といった感じのことでしたが、たとえば急に仕事を失って今月の家賃も払えない状況の人に「心を穏やかにしてください」といっても難しいでしょうし、仮に心を穏やかにして幸せを感じることができたとしても、今月の家賃を誰かが払ってくれるようになるわけではありません。家を追い出されるかもしれない状況では、心の平穏よりも明日の食事や住処のほうが重要です。住むところと食べるものがあってこその心の平穏ではないか?と思うと、その動画の人の話が詭弁にしか聞こえなくて・・・ ある程度恵まれた(生き死ににかかわる部分が保障されている)人だけが享受できる幸せって、本当の幸せって言えるのかな?って思いました。幸せの形は人それぞれだと思いますし、仕事が見つかって、毎日の生活が確保できたら、それが私の幸せになるのかもしれませんが、そんなふうに考えていたら、余計に「幸せ」ってなんだろう?って分からなくなってしまいました。。。
イチイ
応援してます、大丈夫、とおっしゃっていただけて嬉しいです。一人暮らしなこともあり、世界から取り残されたような気持になることがあるので、こういった励ましをいただけると心が温かくなります。
ブログにコメントを下さる方のご意見を読んでいると、幸せというのが余計に分からなくなってきたりもしますが、多分今は色々と考えて一歩ずつ確実に進んでいく時期なのかもしれないと思っています。一般的な道筋や、世間で幸せと言われていることがあって、それはもう私が手に入れるには遅すぎるものばかりなことに悲しくなりますが、そういうもの以外にも私を幸せにしてくれるものがあるのではないかと願うような気持で、色々と考えています。
イチイ
クラウドソーシングの存在を初めて知りました。そんなものがあるのですね。少しだけ見てみましたが、海外のお店に電話して問いあわせを1件して100円とか、そんな仕事もあるんですね。そういったことなら私でもできそうです。幸いなことに今は時間だけはたっぷりありますので、私にもできそうな仕事を探してみますね。教えてくださって、どうもありがとうございます。
イチイ
本当ですね。山も谷も越えてきましたもんね、きっと何とか出来ますよね・・・ なんとかできる!と断言できない弱さが捨てきれませんが、でも、がんばりますね。
ミツミ
⑴ 最初は発注件数の多いクライアントをメインで受注する(慣れているから)
⑵ 契約成立までほ業務に着手しない(ただ働きになりうるから)
⑶ 示されている納期や金額でも厳しいようなら事前に交渉可能
⑷ 受注後、仮に納期がきついなと感じた場合は早めにクライアントに相談する
⑸ メッセージのやりとりはクラウドソーシングサイト上でする(トラブル発生時にサイト運営会社の介入が容易です)
⑹ 業務開始にあたって何らかの金銭の入金を受注者に行わせるクライアントの業務は断る(クラウドソーシングサイト上の禁止行為です)
翻訳や英語での文書作成は単価が高めです。
探してみてください。
イチイさんがこれまで積み重ねてこられたご経験は、当たり前のものでなく、とても価値のあるニーズの高いものです。
心から応援しております。
イチイ
丁寧に説明していただき、助かりました。英語を使う仕事では翻訳的な仕事は少なく、アパレル商品の買い付けが大半のようでした。自分でもできそうな仕事に応募してみますね。詳しく教えていただき、ありがとうございました。