今日は土曜日なので、
私も少しのんびりしています。
今朝は球根を掘り起こしました。
今年は球根から芽吹いてきた頃に
怪我で寝たきりになってしまったので
花は見られませんでした。
しかも、リスがやりたい放題していたため、
大半が掘り起こされて、齧られていました。
チューリップは50個くらい球根を植えたのに
全滅、見事に1つも残らず食べつくされていました。
リスが比較的好きではない(いつも最後まで齧られない)
水仙にいたっても、去年は100個以上球根がとれたのに、
今年は、たったこれだけでした。
50個くらいは植えたはずなのですが、
9割が食べつくされていました。
あとはクロッカスの球根が少しだけ取れました。
クロッカスは球根の大きさが小さいので、
小さい鉢は室内に持ち込み、
大きな鉢は玄関に並べようと思って
大小さまざまな鉢に100個くらい植えたのですが・・・
とはいえ、あれだけ放置していたので、
少しでも球根がとれて良かった、
と喜ぶべきなのかもしれません。
今年は・・・球根を植えるかどうか考え中です。
ここまで見事に食い尽くされると、
春に芽吹いた鉢を買ってきたほうが
安上がりだからです。
それは、また10月になったら考えようと思います。
今は少しでも球根がとれたことを
喜んでおこうと思います。
この記事へのコメント
モグラ
球根の掘り起こし、おつかれさまでした。チューリップの球根はリスにとってご馳走なのでしょうか!
球根はどのように保管されますか?今年はチューリップがあまりうまく咲かなかったのと、保管方法に自信がなく、もったいないと思うつつ、球根は残しませんでした。自分のお庭があればお花を切ったあとは埋めっぱなしでもいいんだろうなぁとも思いました(笑)
こばたん
立て続けにすいません。
リスって歯が鋭いから、カバーをかけても結局食いちぎられてしまうんでしょうね。
やっぱりミニのビニールハウス的なものが一番なんでしょうか?
あと変な話ですが、大きくならない観葉植物が欲しいな。って最近感じます。
お店でかわいい観葉植物をみても
「結局これ、大きくなると手入れがメンドウになるだよな」
って思って、手を出しずらく。
以前「パキラ」を買ったんですけど、ドンドン大きくなって、庭に植え替えてしばらくしたら枯れた。という経験があります。
家の中で小さいままだったら手入れが楽なんですけどね・・・。
ミルモ
見事に食べられたね、でも少しでも採れたんなら良かったね。
買ってきた方がたしかですね、次に期待しましょう。
今はのんびり過ごしましょう、体調には気をつけてね。
ご飯もちゃんと食べてね。・・・またね
イチイ
毎年、リスは真っ先にチューリップを食べるので、一番おいしいのだと思います。球根は掘り起こした後に日陰において完全に乾かします。その後、封筒(DMが届くときの封筒、手紙に書かれている住所が外から見えるような窓が開いているタイプを使っています)に入れて、そのままビニール製の小さな温室内に置いています。最初は湿気をさけるために紙製封筒に入れただけにしておいたらリスに齧られてしまったので、透明のタッパーの中に入れています。蒸れないように蓋を少しずらした状態でおいています。基本的に風通しの良い日陰においておけば、どこでも大丈夫ですよ。
イチイ
ビニールハウス的なものは私も考えたのですが、実は春に咲く球根類は冬の寒さに当てないときちんと芽吹かないのです。そのため、温室やビニールでおおってしまうと花つきが悪くなるのです。
観葉植物は詳しくないのですが、私はネフロレピスというシダ系の観葉植物を3年位育てています。モコモコと葉っぱが伸びてきますが、小さめの植木鉢で窮屈に育てると大きくなりません。葉っぱがモコモコになりすぎたら、適当に葉っぱを間引きしています。それでも葉っぱが茶色くなってきたら、5-6本の新芽を残して全部刈り取ってしまいます。すると数か月後には小さくモコモコした感じに戻ります。もしお気に召す外観であれば、丈夫で育てやすいのでお勧めです。
イチイ
ご飯はちゃんと食べるようになりました。体重計を買ってはかってみたら過去最大に太っていることが分かり・・・この機にダイエットも頑張ろうと思います。何かやっていないと、少しでも自分が進化していないと自責の念(自分ってダメな人間だという気持ち)が沸いてきてしまうので、できるだけ自分の理想に近づけるよう頑張ろうと思います。