今回の2泊3日の実家滞在での
一番の目的はトイレとバスルームのドアの
ハンドル(鍵)の修理です。
バスルームのドアのほうは、
なんとか修理できました。
しかし、トイレのドアが修理できませんでした。
パーツの取り換え自体は問題なかったのですが、
ドアと壁との隙間が少し広めで、
ラッチの長さが足りないのです。
ラッチというのは、このパーツです → ラッチ
鍵をかけるとラッチの出っ張り部分が固定され、
ドアが開かなくなるのですが、
新しいパーツに取り換えたところ、
ラッチは固定されるものの、
出っ張り部分が短いために、
強い力で押すと空いてしまうのです。
あるのかどうか分かりませんが、
出っ張り部分が長めのラッチを探すか、
ドアの内側にマニュアルの鍵、
調べてみたら「丸落とし」と呼ぶようですが、
それをつけるしかありません。 → 丸落とし
丸落としだと
ドアに穴を開けないといけないので、
できればラッチで対応したいところですが、
迷っています。
プロに設置してもらった鍵が、
実働たったの1ヶ月で2つとも壊されました。
同じタイミングで壊されていたことから、
ある特定の家族の使い方が悪かったせい
(子供たちが遊んだせい)だと考えられますが、
今後も家族連れが泊まることを考えると、
いっそのこと、鍵のついていないハンドルにして、
ドアノブにかけるサインプレートにしたほうが
良いような気がしたのです。
その場合、こういうサインの英語版を探すか、
自作するつもりです。 → サインプレート
シェアハウスと違って、
1つのグループしか泊まらないので、
トイレが使用中かどうかが分かれば、
必ずしも鍵をかけなくても
大丈夫のように思ったのです。
なにより、壊されるたびに
パーツ代や交通費をかけて直すのは
手間と時間とお金がかかりすぎます。
滅多に壊れないものだと思っていた
ソファや鍵が1カ月の間で壊されたことから、
できるだけ壊されないものを・・・と考えたのですが、
みなさん、どう思われますか?
泊まる人の気持ちとしては、
やっぱり鍵がかかったほうが良いでしょうか。
私はどうしても自分の利便性を考えてしまうので、
もしよかったらご意見をうかがえると助かります。
宜しくお願いします。
この記事へのコメント
ミルモ
イチイさんが自宅として住みだしたら、鍵とか無くても良いだろうね。でも宿泊する人はきっと、鍵が無いとか言う人も、出てくるかの知れないね?お試しにサインプレートを着けて、様子見てみたら?鍵を修理しても、また壊されるかも知れないしね。
ソファーの染みとか、洗剤で洗っても取れないかな?経費が掛からない、いい方法があるといいね。日本のトイレとかね昔、鍵じゃ無くて、針金みたいな先が丸くなったのを引っ掻けるのあったね。イギリスも有るんだろうか?色々試してみたら。・・・またね。
Sara
特に子供連れの場合、子供がいたずらして開けるのではと思うと、入っていても気が気で無い親も居るのではと思います。
もし、私がイチイさんなら、お金を少しかけてもしっかり修理し、次に壊された時には必ず修理費用を取る術を考えると思います。
貸家、貸間経営はこちらでも大変で、その苦労から辞めてしまう人が多いと聞きます。夫の親も貸間をしたところ、知人に貸したにも関わらず、酷い使われ方をして、それ以後は誰にも貸さなくなったそうです。
イチイさんには短期貸家にするのではない方法で、ローンを返済する方法は考えられませんか。
気苦労、経費の方が収入を上回っては、せっかくご実家を手に入れた喜びがなくなってしまいます。
かと言って、何か良いアイデアが提案できるわけではないのですが。。。
続けられる場合、ご実家を大事に使って貰える何か良い方策があると良いですね。
デポジットをある程度、高額で最初に取り、何もなければ返すというのはどうでしょうか。200~300ポンドとか。
そうすれば、デポジット返して欲しさに、丁寧に使ってくれるかもしれません。もし、壊したら、返さなければ良いのだし。
会社組織で運営している様な民泊とかは、どうやってそういう被害を防いでいるのでしょうね。
Air B&B、問題なく続けられて、収入がしっかりあることを願っていますね。
イチイ
ソファーのシミは洗剤よりも強力な薬剤を使ったので、たぶんこれ以上は難しいと思います。プロの人に頼んで専用の器具などを使えば話は別かもしれませんが、今のところそこまでしなくても大丈夫なくらいには汚れは落ちていると思います。
外国人は割と適当なので文句を言う人は少ないとは思うのですが、やっぱり丸落としの鍵を付けようかと考え始めています。ミルモさんがおっしゃっている針金みたいな鍵は、DIYセンターでもネットでもイギリスでは見たことがありませんが、丸落としの鍵は良く使われています。
できるだけ壊れない、クレームが来ないという点から考えると、それが一番良いのかもしれないと思い始めています。
イチイ
実際のところ、お金の問題ではないと言いますか、高いお金を払ってプロに設置したもらった鍵が1年足らずで壊されたので、お金をかけて修理しても壊されてしまうときは壊されてしまう、完璧ではないのだと思ったので、鍵がないなら壊れないだろうという発想に至ったのです。
また鍵が壊されて、すぐに修理が出来なくてその間お客さんを泊められなかったり、お客さんからクレームが来たりするのが一番怖いのです。鍵がなければ、その心配はなくなりますが、確かに鍵がないというクレームが生まれる可能性がありますよね。
デポジットを取ったとしても、掃除人がちゃんとチェックしてくれなければ、次々と入ってくるお客さんのうち、誰が壊したのか確定できずに責任を追及できないと思います。残念ながら、今お願いしている2人の掃除人さんは、そこまできっちりしているわけではないので、頼りにすることはできないと思います。
また、誰が壊したか確定できたとしても、確かな証拠がない限りは抗弁されて修理費を請求できないと思います。実際に、5泊して鍵を壊した家族も「徐々に固くなって飽かなくなって、閉じ込められた」などと、何もしていないのに自然に壊れたとか、閉じ込められたけれど何とか出られて事なきを得たんだから有り難く思え的な、恩着せがましい言い方をしていて、修理費用を取られないための防御線を貼っていました。そういう人を相手にするわけなので、実際のところ100%壊した(以前は壊れていなかった)という証拠がない限りは難しいと思います。
ただ、おっしゃるとおり丁寧に扱ってくれるための予防線にはなるかもしれませんね。デポジット課金と返金の手間のほか、都度手数料がかかるので、おそらくそれだけで合計金額の5%くらいは無駄に出費がかかることになると思います。そう考えると、それだけの費用対効果があるかどうかがネックになると思います。
まだ考え中ではありますが、ドアに穴をあけるのがイヤなどと言っていないで、内側に丸落としの鍵をつけるのが、一番面倒が少ない(壊れない、クレームも来ない)ような気がしてきました。ご意見、ありがとうございました。
アラフィフの派遣
人に貸すときはサインプレートでいいと思います。
鍵ははじめっからついてなければ、壊れることもないですしね。
bluedal
鍵がないことで、評価を下げてしまうことにもなりかねませんよね。
「鍵が壊れやすいので、丁寧に扱ってください」「鍵で遊ぶお子さんが多いので、気をつけてほしい」とお知らせするのはダメ?
ウ~ン、難しい問題ですね…。
イチイ
そうなのです。まさにその通りで、鍵がついていなければ壊れることもないのです。一番怖いのは、鍵が壊れて中にお客さんが閉じ込められたときのことで・・・ 実際に、一度そういうことがあったらしいので鍵をつけないのが一番安全だと思った次第です。なかなか結論が出ずに悩んでいますが、もう少し考えてみますね。
イチイ
そうですね。部屋に置いてある案内に何かメッセージを書くことができるかもしれません。こちらに住んでいる日本人の友達に聞いてみたら「いらないでしょ?」と言われたのですが、彼女は子供のころから家のトイレに鍵をかけたりはしなかったそうです。言われてみれば、私もお風呂の脱衣所へのドアには鍵がありませんでした。文化の違いとかもあるのでしょうが、なかなか決めがたいです。
ペンギン
後他の方がおっしゃっていた様にdepositを取った方が,お客さんは気をつけると思います。
このair b&b-経費の他に、実家を誰かにfull time でレンタルすると言う考え方もありますね。ただしベッドルームひとつはイチイさん用にとっておいてもらう。借りる方はイチイさんはほとんどいないので条件的には良いと思います。その場合は場所のメンテで色々煩わされることも減るし、良い人に当たれば、お家をちゃんとケアしてくれると思います。ハウスメートと言う事ですね。
色々大変だろうけど、がんばってくださいね。
イチイ
数少ない友達に電話して聞いてみたら、彼女の家もペンギンさんと同じようなことを言っていました。普段はドアが開いているから、誰も使っていないと一目瞭然だから鍵はかけないと言っていました。
1つの家族に貸したいのはやまやまなのですが、私のローンではそれが出来ないのです。それをするためにはローンのデポジットを25%以上払わなくてはならないなどの条件があって、私にはそれだけのデポジットがなくて・・・ 貸すとしたら、個人的にモグリで貸すしかないのです。希望的観測ではありますが、ちょくちょく実家に帰ることで知り合いが増えて、おっしゃるような形で人に貸せるようになると良いなと思っています。
時々拝見
当たり前ですが現物を見てないので。写真でもあれば?
ラッチの上下に扉の吊元方向にネジがあると思います。
木製扉なら木ネジ、アルミ製扉か鉄製扉なら鉄ネジ。頭が+か-。
注意ですが、細かな作業ができないなら以下の事はやらないことです。
ラッチの本体を3~4ミリほど浮かせて、ラッチを出します。
どうするか?
全部ばらしてラッチ本体の後ろに3~4ミリ厚みの堅紙を貼る。
ラッチ本体が下駄をはくようにする。
ばらしが不安なら・
ネジを緩めて浮かしてきて、隙間から固紙を差し込む。そして締める。
その間ネジを緩めるだけで抜かない。
ネジ等部品を扉の中に落とすと、扉を外すかしないと取れません。
アルミ扉か鉄扉なら吊元を広げれば、戸先は出ますが?
加減をする必要があります。
無理に進める方法ではありません。
イチイ
幸いなことに(?)何回もドアハンドルセットを買ったので予備のLatchがあったため試してみましたが、うまくバラす事ができませんでした。下駄を履かせるという発想、すごいですね。
結局、普通のハンドルにして、札で対応することにしました。バスルームの方は鍵がつけられたので、トイレの方だけなので良しとしました。アドバイス、どうもありがとうございます。