ボランティアしているガーデンで
ひょうたん の実がなりました。
同じ苗からできた実なのに
色や形が全然違います。
ちょうど手のひらサイズで可愛いせいか、
色んな人たちが勝手に取って行ってしまうようで、
行くたびに数が減っています。
食べられるものではないので、
純粋に「飾り」として取っていくのだと思います。
私個人としては、
ボランティアでしていることなので、
ちゃんと収穫できるくらい育っているのであれば、
欲しい人が取っていっても良いと思うのですが・・・
元ガーデナーのHさんが
「見る人の目を楽しませるために作っているんだ」と言って、
人に取られないようにネットをかけてしまいました。
言われてみれば、なくなってしまったら、
その実を取って行った人しか楽しめませんので、
今度、「勝手に持っていかないください」という
サインを作ることになりました。
ただ、これまでは育っていない実だったり、
苗ごと引き抜かれたりしない限りは、
「お好きに収穫していいですよ」
というスタンスだったので、
宗旨替えした感じになってしまいました。
自分のガーデンではないので、
私はどちらでも良いのですが、
この調子で、どんどん規制が厳しくならないよう
気を付けたいと思います。
この記事へのコメント
モグラ
夏が終わりかけて、寂しくなる気持ちを紛らわしてくれるような飾りになりますね。ルールをどの程度厳しくするかは本当に難しいですね。
ミルモ
形が日本のひょうたんと違いますね、色んなひょうたんがあるね。せっかくのひょうたんを、根こそぎ取っていかれないようにしないと。他の人が楽しめないね。
規制でガチガチになったら嫌だね、来る人も楽しめなくなるしね。でもマナーも大事だしね。・・・またね。
リラ
同じ趣味でも人それぞれの考え価値観の違いがあり、疲れることあります。そこまでする?って。
Hさんは元ガーデナー、ガーデナーの立場からの見たかをしてるんでしょうね、折角なったひょうたんをとってほしくない気持ちからネットをはり、
私からしたら見た目よくない感じ、かわいいひょうたんを持っていかれたら、それはそれで仕方ないかな、無惨にされたら嫌だけど、家に飾ってくれたなら嬉しいし、ボランティアでやっていることなんだから、自分の家のものを取られた訳じゃないし。
それにしても、ひょうたんではなくかぼちゃに見えてしまうのは私だけ?
こゆきん
私のイメージしてたひょうたんと違いますo( _ _ )o
そういえば、先日雑貨屋に行ったときに、
ハロウィンの雑貨が置いてあったんですが、
このひょうたんは、どちらかといえば、
ミニカボチャっぽいですね(^△^)
イチイ
私は基本的に人の言うことを聞くのに何の抵抗もないので、どちらでもいいのですけれど、急に宗旨替えしたら、これまでこのガーデンから収穫していた人たちが怒らないかと心配になりました。皆に楽しんでもらうのが目的のガーデンなので、みんなが気軽に親しんでくれたらいいなと思っています。
イチイ
そうなんです。コミュニティガーデンなので、皆が楽しんだり、畑に親しむ機会のない子供たちに土に触れてもらうのが目的なので、あまり厳しくしたくない気持ちがあります。「ひょうたんが欲しい」という気持ちからガーデニングに興味をもってもらえればそれで良いと思うのですが、人によって考え方が違うので難しいところです。
イチイ
私も最初ネットを見た時に驚きました。最初は鳥がついばむのを防ぐ目的だと思ったのですが、違う目的でした。
おっしゃるとおりボランティアでやっていることなのだから・・・とは思いますが、Hさんとしては「実がなるのを楽しみにしていたのに」という気持ちなのかもしれません。私は、基本的に「人のため」にやっているつもりなので、植物自体が枯れるほどの収穫とか根こそぎ取られない限りは、育った実も花も好きに摘んでもらっていいと思うのですが、人によって考え方が違うので仕方がありませんよね。
この国には日本みたいは「ひょうたん型」のひょうたんはないと思います。カボチャと違って軽いので、キュウリとかウリの仲間で食べられないものは「ひょうたん」に括られるのかな?と勝手に考えています。
イチイ
そうですね、カボチャ型のひょうたんをとっておいて、ハロウィンに飾ったら可愛いでしょうね。私も1つ、Hさんの許可を得て確保しておこうと思います。