ほとほと嫌になりますが、
Air BBとして貸し出している実家の
トイレの取っ手が壊れたようです。
トイレが2つあって、
そのうちの1つの取っ手が壊れて、
ドアがきちんと閉まらなくなってしまったようです。
トイレを含め、全てのドアの取っ手は
1年前に新品に取り換えました。
今回も、子供連れ家族が泊まっていたときでした。
その家族は5泊していたのですが、
「だんだんとドアの取っ手が固くなって、
しまいに閉まらなくなった」と連絡がありました。
人を疑うのは良くないとは思いますが、
子供が面白がって、
ガチャガチャと鍵を掛けたり、外したり、
ドアの取っ手に体重を掛けたりしたのだと思います。
なぜなら、常識的に考えて、
普通の使い方をしていたら、
買って1年、実質利用期間2ヶ月くらいの
新品の取っ手が壊れるわけがありません。
しかも、数週間かけて、
「だんだんと固くなった」なら分かりますが、
初日は問題がなかったのに、たった3-4日の間に、
「だんだんと固くなって、ついには動かなくなった」
なんていうことになるわけがないと思いました。
ソファもHandymanの見立てでは、
「子供がジャンプしたんだろう」ということでしたし、
もう子供連れのお客はお断りにしようかと
思い始めています。
とはいえ、実際にお客さんに会うことはないため、
「子供お断り」としても、
大人4人として予約されてしまえばそれまでなので、
あまり意味がないかもしれません。
Handyman に修理をしてもらおうと思い、
すぐに連絡を入れましたが、
「取っ手自体を取り換える必要があるかもしれない」
と言われました。
そうだとしたら、
代わりの取っ手を用意してからでないと、
お金を払って Handyman を手配しても意味がありません。
とりあえず Amazon で
同じサイズの取っ手を注文しましたが、
来週月曜が祝日なこともあり、
届くまでに1週間くらいかかるみたいです。
それまでの間、
お客さんには我慢してもらうよりほかありません。
2つあるうちの予備みたいなトイレですし、
それほど不便ではないと思いますが、
迷惑をかけてしまうことに変わりはありません。
こうもトラブルが続くと肝が据わってくると言いますか、
「できることは全力で対処するけれど、
できないこともあるから、それは仕方ない」
と思えるようになってきて、
慌てることはなくなりました。
明日・明後日に泊まりに来るお客さんには、
お詫びの言葉とともに、
「お客さんがトイレの取っ手を壊したため、
予備のトイレのドアがきちんと閉まりません。
部品を取り寄せ中なので、すぐに直せませんでした」
と伝えました。
随分 図太いことを言えるようになったものだ、
と我ながら思いましたが、
こういった経験が、人を育てるのかもしれませんね。
この記事へのコメント
リラ
スタバで親子4人連れ、3歳ぐらいの男の子がソファをおもちゃのように土足でのぼったり跳ねたりやりたい放題、母親は赤ちゃん授乳しながらスマホ、
父親は子供の脱げた靴をわざわざ履かせてまた、ソファで遊ぶのをみてるだけ、挙げ句に父親は素足をウェットティッシュで拭いた方思うと、テーブルに丸投げ、あり得ないですよね。
親戚にもいましたよ、持っていたおもちゃが間違って屏風にさしてしまったけど、知らんぷり、お店の人も見てたけど、何も言わなかったと、悪気はなくても一言謝るのが筋じゃないかなとおもったけど。
イチイさんのおうち、お金出して泊まっているんだからってってなにしてもいいってかんじなのかな。
以前のソファにしても、取っ手にしてもそんなにこわれるものではないとおもいます。
日本でもこっちはお客だぞと言って偉そうにする人も多く、泣き寝入りことが多いみたいです。
ネット社会も便利だけど、クチコミとかあってほんといやですよね、嫌がらせされることもあるし。
ミカ
「慣れ」こそすべて。
悲観しないでくださいね。
先日の「大丈夫」の話は、Netflixのドラマ
”it's Okay to not be Okay" からです。
この言葉が気に入ったのでイチイさんにお知らせしました。
bluedal
イチイさんなりのビジネスが確立されることを願っています。
>できることは全力で対処するけれど、できないこともあるから、それは仕方ない
何もかも自分で!というわけにはいかないですよね。私はアタフタしやすいので、こういう冷静さを身に付けたい。
ミルモ
あれもこれも良く壊されるね、困ったもんだね。とってなんて普通に使ってたら、壊れる物でも無いのにね。イギリス人は物を大事に使わないのね。お客が泊まるたびに
経費が掛かるね。どうしょうも無いしね。
・・・またね。
Konthegrey
私はなぜか一瞬トイレの取っ手って流すときのレバー?だと思いました 笑 あ、なんだドアのことか。。とちょっと安心(?) しました 笑しかしトラブル続きで大変ですね 泣
疑ってしまうの無理もないですよ。。
頑張って下さい!
イチイ
日本もそういう時代になってしまったと言うことでしょうか。きっとそのご家族も自宅のソファだったら、靴を履いたままなんてことはないのでしょうが、自分が掃除するわけではないから・・・とか思っているのかもしれませんね。
取手が壊れたときは、ホトホト嫌になりました。このことをぶろぐに書いたら、あまりに続くトラブルに「やらせ」だと思われないかいら?と変な心配をしてしまったくらいです。自分に子供がいないせいか、「子供がしたこと」と許せることができません。親の責任だとは思いますが、そんなことを言っても壊されてしまったものはもうどうしようもないので・・・ 本当に、嫌になります。
イチイ
「it's Okay to not be Okay」が語源なのですか・・・文法的に違和感を感じますが、いずれにせよ「大丈夫じゃないけれど、大丈夫」と日本語で聞いた方がしっくり来る気がします。
イギリスだけかもしれませんが、「OK」ってあまり良い意味ではないんです。100%を満足、0%を不満としたら、「OK」の範疇は20−40%くらいじゃないかと思います。「良い」でも「普通」でもなくて、「まぁ、仕方ないから良いか」とか「まぁまぁ」といった感じの「許容範囲ではある」といったニュアンスで、どちらかと言うと不満に近いんです。だから、私は「OK」と言われても「満足はしてないんだな」と解釈します。なので、日本語で覚えておくことにしようと思います。
イチイ
はい、本当にうんざりしてしまいます。こうもたて続けにブログに書いたら「やらせ」と思われるんじゃないかしら?とすら思ったくらいです。やらせではないし、実は今だに壊れたままなので、困っているのですけれど、先週末が連休だったせいでハンドル部分の到着が遅れているようです。文句を言うお客さんもいるので、早く直したいのですが・・・
イチイ
ソファも子供が跳ねたせいだと言われましたし、自分が子供嫌いなことも相まって、子供禁止にしたいくらいです。
今回のお客は連泊だったので利益は出ましたが、1泊でこう壊されていたら、本当にマイナス収支になってしまいます。困ったものです。
イチイ
本当に、どうしてこうも壊れていくのか・・・ 去年、全部屋フローリングにしようと思って手配し他時に職人さんにドタキャンされたのですが、今は「ドタキャンされて良かった」と思っています。あの時に新品に変えていたら、今頃、どんな酷い状況になっているか想像に難くありませんから。
なおみ
ほんの少し部屋代を高くして、その分を維持費にkeepしておくというのは、いかがでしょうか?
ずいぶん前に、海外の短期間のアパートを借りるのは?と検索したら、宿泊数にかかわらず掃除代や保証金を別にとっていた記憶があります。
保険には入っているかと思いますが、色々と想定して、ある程度のお金を備えた方が良いのかと。
イチイさんが思うなら、子供は禁止でよいのかと思います。
それでガクンと予約が減るようなら戻す。
だって、イチイさんの家ですから、お好きなようになされば良いのです。事が起こって不快な思いをするのなら、条件に入れて活字にしてしまえば、ある程度ふるいにかけられますしね。
余力と余白って、大事ですよね。
イチイさんの経験値も、だんだんと上がっていて、頼もしい。
私なら「もうヤダ~!」と投げ出してしまうかも?
本当にお強くなりました。
私も頑張ります。
イチイ
実は、またドアが壊れたようです。あとでブログに書きますが、もう笑うしかありません。
保険に入っているのですが、ちょっと詐欺っぽいと保険だったのです。契約前の書類には100ポンドのExcess(損害負担金)とあったのに、実際に届いた契約書を見たら100ポンドは基本料金みたいなもので、内装・外装・家具など項目ごとに追加Excess料金があったのです。ソファの時は、合計350ポンドのExcessでした。詐欺っぽいと思いましたが、契約書が届いてから2週間以内だったら契約解除ができたのにそれをしなかった(=契約に同意した)と見做されるそうです。かつてNさんが言っていた「知らなければ、損をする」と言う言葉が身に染みます。今は経費ばかりかかって、利益よりも経費の方が多いのですが、利益が出るようになったらある程度プールしておこうと思います。値段を上げるのは、夏なら良いのですが、これからの時期は客足が減るので、おそらく隣近所よりも高かったら予約が入らないと思います(最近、2件先がAirBBを始めたのです)。
保証金も100ポンドとして設定しているのですが、都度カードから徴収し、何もなかったら後で返金しないといけないので、手間がかかるのは良いとても、その都度カード手数料を払う必要があるので、実際には回収していません。
子供については、そうですね。子供禁止にしてみます。おっしゃる通り後で元に戻すこともできますし・・・ ここ数ヶ月の経験から、おそらく予約する人は子供禁止でもそんなことは気にせず予約を入れそうな気がするので、予約数は変わらないような気がします。色々と大変ですが、頑張ります。