昨日は祝日だったので、
開店時間ちょうどに
ガーデンセンターに行ってきました。
よく足を運んでいた
カムデン・ガーデン・センターから、
3ポンドのクーポンと、
無料の水仙クーポンが届いていたので、
行ってみることにしたのです。
ガーデンセンター内は一方通行になっており、
入場制限をしているようでしたが、
開店してから30分以上経っても、
私以外のお客さんが来ませんでした。
ロックダウンが緩和されているとはいえ、
やはり外出を控えている人が多いのかもしれません。
そのせいか、いつもに比べて
品数が半分くらいしかありません。
買いに来たものは、
玄関先に植えるビオラと、
小型の早咲き水仙です。
実は、このときにも書きましたが ↓
去年も Tete a Tete という
早咲きのミニ水仙を植えたのです。
でも、なぜか15cmくらいの水仙のはずが、
40cmくらいの高さになり、
しかも「早咲き」と言えるような時期には
まだ咲いていませんでした。
この球根はEbayというオークションサイトの
通販で買った球根だったので、
届いたときもビニール袋に入っていただけで、
なんのラベルも付いていませんでした。
そのため、もしかしたら手違いで、
違う球根が送られてしまったのだと思います。
そこで、今年は正しい球根を植えるために、
ちゃんとしたガーデンセンターで買おうと
決めていたのです。
Tete a Tete にしようと思っていたのですが、
「香り水仙」という言葉に惹かれて、
Canaliculatus という水仙を買いました。
Canaliculatus なんて聞いたことがない水仙だと思い、
この単語の意味を調べてみたら
「ミゾコブシボラ」という巻貝でした。
巻貝って・・・と、
ちょっと驚きつつラベルをじーっと見てみました。
言われてみれば、
水仙のラッパ部分が巻貝っぽい・・・?
・・・ような気がしなくもありませんが、
でも、やっぱり巻貝には見えません。
なんで巻貝の名前がついているのか謎ですが、
15cmくらいの小さな水仙で、
香りも良いみたいですから、
もうちょっと可愛い名前をつけてあげればいいのに、
と思ってしまいました。
この記事へのコメント
ミルモ
水仙の花は可愛らしですね。巻貝なのね、
どう見ても貝には見えないね。国が違うと見えかたも違うのね。面白いね。・・・またね。
イチイ
2年くらいまえから小型の水仙が欲しくて、去年植えたのですが大きく育ってしまいました。ことしこそ、小さく咲いて欲しいものです。今から楽しみです。
こゆきん
うちの実家の庭にも水仙が咲きますが、
球根なので、毎年自然に咲いてますね。
楽しみですね(^^)d
イチイ
今度こそ、小型であるはずなので楽しみです。庭植えだったら放置で良いのでしょうが、鉢植えなので土の養分を補給する意味も込めて、毎年球根を掘り上げています。でも、うっかりボランティア先の球根を掘り上げるのを忘れていたのに、今年もキレイに咲いていたので、もしかすると鉢植えでも植えっぱなしにして大丈夫なのかもしれません。