ここ数日、実家のソファ事件で騒いでいますが、
それと同時進行で、
これまた頭を悩ますような出来事が起きています。
と言いつつも、
こんなことで頭を悩ませるのは
私だけかもしれませんが・・・・
実は、先週 実家に帰った時、
お隣さんと立ち話をしました。
隣人は気の良いゲイカップルで、
なんでも週末にSさんの従姉妹家族が来て、
私の家に泊まるのだそうです。
AirBB経由で2泊の予約が入っていたのですが、
それがSさんの従姉妹なのだそうです。
少し考えた私は、
きっと私の留守中に
泊まり客が迷惑をかけることもあるだろうし、
お隣さんのよしみもあると思って、
2泊分を無料で泊めてあげることにしたのです。
お隣さんは最初こそ遠慮していましたが、
250ポンド近く(約4.5万円)も浮くことになるので、
喜んでいました。
そして、そのことを、
ソファの件でアドバイスをくれた友達に話したら、
しばしの沈黙の後、こう言われました。
「・・・・あなた、
これがビジネスだってこと、分かってる?」
「えっと、今のところ
お世話になってはいないけど、
将来的にお世話になるかもしれないし・・・」
などと、しどろもどろになる私に
友達はこう言いました。
「あなたは Too nice(人が良すぎ)です!
それはあなたの良いところでもあるけれど、
これがビジネスであるという意識に欠けているわ。
確かに、従姉妹が泊まりに来ると聞いて
何もしないのも印象が悪いけど、
せめて半額とか、3割引きなら分かるけど、
無料にするなんて、
Unbelievable(信じられない)だわ」
彼女は、さらに言葉を続けます。
「コロナのせいで
3か月くらい全く収入がなかったんでしょ?」
「無料で泊めるということは、
クリーニング代とかは自腹だったってことでしょう?」
「お金に余裕があって趣味で買った家ではないのだし、
実際に有料で他人に貸し出している『商品』なのだから
それ相応の値段をもらうのは当然でしょう?」
・・・などと言われて、
「なるほどなぁ」と思って反省したことが、
少し前にあったのです。
そして、その時にこう思ったのです。
「あのとき、私は無料にすると言ったけれど、
半額にします、って言うことはできたかしら?
なんで無料にするって言ったんだろう?」
あの時の自分の心理を、
もう一度よく思い起こしてみたのです。
そして、気づきました。
その時に、「『半額で』と言ったら、
なんだかガメツイ人間に思われそう」
と思ったことに・・・・
気づかないうちに、
ガメツイ人間だと思われることが
『悪いこと』、『恥ずべき事』と思っている自分がいて、
そう思われないようにするべく、
無意識のうちに(考えもせずに)
『無料で』と言ったのだということに気づきました。
友達が言うことは、至極尤もです。
余っているお金を使って現金で買ったならともかく、
ローン返済の一部として収入を得ているなら、
人が何と思おうと、罪悪感を感じようと、
正当な『商品』を提供している限りは、
利益を追求するべきなのです。
友達は「たとえば親友とか、
すごくお世話になっている人ならともかく、
隣に住んでいるというだけで、
それほど深くお互いを知っているわけでもない人であれば、
割り引いたり、半額にしてあげる程度でも、
十分な厚意である」とも言っていました。
そして、さらに気づいたのです。
半額でも料金をもらうことは、
第三者から見ると『当然』のことであって、
それに対して「なんだか申し訳ない」と思って
罪悪感みたいな気持ちを感じるのは、
自分の心だけであることに・・・
その自分の心の声に負けて、
「無料で」と言ってしまったのです。
自分の主義主張や
曲げらない信念みたいなものではなく、
単に、自分が良い気分になりたいためとか、
人に良く思われるため、
などという感情論でしかありません。
趣味でやっていることなら、
感情に流されても良いかもしれませんが、
ビジネスでやっている以上、
それではいけないんだ、ということを
友達は教えてくれたのです。
そして、それに気づいた時に、
自分にできるかどうか分かりませんが、
強くなろう、と思いました。
結局のところ、
「2泊分プレゼントする」というのは
一見、『優しさ』に思えるかもしれませんが、
私の場合は『弱さ』から来ていたのです。
強くならなきゃ・・・と友達と話して、
改めて思ったのです。
さて、ここまでお話ししたうえで、
今、2つの問題があります。
(前置きが長くて、すみません)
昨日、飼い犬がケガをしたからと言って
当日キャンセルになったお客さんがいました。
咄嗟に「気の毒だな」と思った私は、
後日、無料で泊まらせてあげようと思ったのです。
そして、もう1つの問題が、
22日から1泊宿泊する予定の人から
キャンセル希望のメッセージが来たのです。
すでにキャンセル料がかかる時期で、
あと数日しかないので、
キャンセルされたとしても、
他の予約が入るかどうか分かりません。
その人からのメッセージには、
こう書かれていました。
「自閉症の息子が病気になったから、行けません。
キャンセル料を無料にしてもらえませんか」
これも、見た時にこう思いました。
「病気かぁ、大変だなぁ。
仕方ないから、キャンセル料を無料にするか・・・」
・・・そして、ふと気づいたのです。
これって、もしかして
隣人の従姉妹の二の舞になっている??
どちらのお客さんにも、
まだ返事を出していないのですが、
友達に言われた言葉が心に蘇りました。
「あなたは、ビジネスでやっているのよ!」
犬のケガも、子供の病気も、
本当のことだとは思いますが、
もしかしたらキャンセル料を払わないための
方便かもしれません。
そして、この国では
人を利用することを当然と思う人が多く、
何でもかんでも馬鹿正直に信じて、
何度も痛い目を見てきたり、
利用されそうになってきました ↓
『この国』と一般化することは無謀かもしれませんが、
「利用できるものは、とことん利用する」と思う人が
日本に比べてずっと多いことも事実なので、
キャンセル料を払わないで済むために
適当なことを言っている可能性も否定しきれません。
そう思うと、ここは心を鬼にして、
「キャンセル料をもらいます」と返信すべき?
考えれば考えるほど、
結論が出ません。
そこで、頼りっぱなしで申し訳ないと思いつつ、
ソファのことでお世話になった友達に電話して
意見を聞いてみました。
思っていた通り、
犬のケガでキャンセルした人のことは、
「次回無料なんて、とんでもない!
あなた、何を考えてるの?」と呆れられました。
息子が病気でキャンセルの人については、
「お客さん本人にしてみれば気の毒だけど、
ルールに従って、淡々と対応すればいいのよ」
と言われました。
「でも・・・」と追いすがる私に、
友達はこう言いました。
「だいたい、あなたは相手の都合を考えすぎなのよ。
他の人たちは、自分のことしか考えてないものよ。
だから、ソファを壊しても『壊した』とは言わないし、
キャンセル料も払いたくないと思ったら
それらしい言い訳を平然とでっちあげるわよ?
あなたは、自分が病気で旅行に行けなくなったら、
『自分の健康管理が悪かったから』と思って、
自腹でホテル代を払う人だと思うけれど、
そういう人は少数派だと思うわ。
それに、あなたも言っていたけど、
2泊分を無料にしてあげた隣人の従姉妹は、
チェックインする前に鍵のありかを聞いて来ただけで
その後、本人からも隣人からも
『ありがとう』の一言もなかったんでしょ?
たいがい、世の中の人ってそんなものよ」
耳が痛いなぁ・・・
と思いながら聞いていました。
そして、それに対して
何の反論もできませんでした。
良い人だと思った隣人でさえ、
『ありがとう』の一言もありませんでした。
それが、何の関係もない人、
(キャンセルしてきたお客さん)だったら、
私が厚意を向けても「ラッキー!」とは思うでしょうが、
それ以上、何の気持ちも感じないでしょう。
ただ、自分が「人に良いことをした」という
自己満足を感じるだけ。
そして、得られるはずだった収入を失うことになります。
数千円程度の収入ならまだしも、
一度のキャンセルで『万』単位で
収入が減ることになるわけで・・・
そう思うと、心を鬼にして
キャンセル料をもらうべきだと思うのですが、
「でも、本当に病気だったら・・・」と思うと、
お客さんが気の毒でなりません。
そして、そのことを友達に言ったら、
こう言われました。
「病気でのキャンセルが心配なら、
予め旅行保険にでも入っていればいいのよ。
私もあなたと似たようなところがあるから分かるけど、
あなたなら、旅行前には保険に入るでしょう?
保険料という追加料金を払って備える、
ということをしなかった本人の責任よ」
これを聞いて、少し罪悪感が減りました。
確かに、私は年間契約で旅行保険に入っていて、
(払わなくてもいいお金を払って)
万が一に備えています。
そのお金をケチったのは(保険に入らなかったのは)
本人が選択したことで、
それに対する責任まで私が負う義務も義理もありません。
では、どういったときに厚意を示して
キャンセル料を免じるのか?ということを考えると、
明確な線引きが出来ません。
線引きができないのであれば、
よほどの事情がない限りは、
自分が定めたルール(キャンセルポリシー)に従って、
粛々と作業のように進めるべきなのかもしれません。
あと一晩くらいじっくり考えて、
どう答えるか決めるつもりですが、
このときばかりは友達が言っていた
『自分のことしか考えてない』人になりたい
と思ってしまいました。
だって、そうであったら
こんな葛藤を感じることも
罪悪感を感じることもないと思うので・・・
生きていくのって、難しい。
そんな風に思ってしまうのは、
ぐちゃぐちゃと『良い人でありたい』とか
考えてしまうからなのかもしれません。
でも、私としては『良い人間』を目指しているつもりですが、
自分の心が無意識のうちに感じている
単に『断りずらい』という感情とか
『頼まれたことを叶えなくちゃと思ってしまう』とか
そういう考え方の癖のようなものかもしれません。
強くなるべき時なのかもしれません。
自分を変えるときなのかもしれません。
もう一晩だけ、考えてみます。
この記事へのコメント
大夫の監
イチイ様がもしも十代・二十代の方ならば、
「わたくし変わらなきゃ!強くならねば!」と意気込まれるお気持ちもわかるのですが。
力むという事じたいが、非常なストレスでございましょう。
常夏(なでしこの花)に、「あなたそれでは善い人過ぎるから、薔薇になりなさい。」と言っても、なでしこはなでしこらしく咲くのが自然ではないでしょうか。
経済的事情はおありでしょうけれど、一時、人に貸すのはおやめになって。イチイ様のお心のリフレッシュの為のみに、ご実家は使われてはいかがでしょうか?
そのうちに、お金儲けの知恵も天啓のように、神様は示してくださるのではないでしょうか。
イチイ様は何かに護られていらっしゃるような気さえいたしますので。
オリーブ
イチイさんのお人柄の良さは判るのですが、人に親切にされたら感謝をしなければだめです。
そういう人には親切するに値しないし、かえって味をしめてしまうので本人達のためにも良くないのですよ。
キャンセル料などは普通に規定通り払うのが当たり前で、無料にしてもらえるなんて普通の人は思いませんよ。
顔も見たこと無い他人の諸事情など思いやるのは素晴らしい事だと思いますが、ちょっとイチイさんの度量を超えてるのではないかなと心配になりました。
勝手な私の考えを書いて気を悪くしたらごめんなさい。お許しくださいね。
アラフィフの派遣
人に良く思われたい、親切にしたい、可哀そうな人には無料でなんとかしたい。仕事では(会社のポリシーに反した)個人的なリクエストでも答えてあげないと…でしょうか?
そんなこと思ってるイチイさんのほうがよほど「自分のことしか考えない人」じゃないですか。
会社はなぜ個人的なリクエストを受けてはいけませんか?
Air BBはなぜキャンセルポリシーを設けますか?
もし、みんながみんなイチイさんと同じように、可哀そうだから無料でとやっていたら、Air BBはどうなりますか?
潰れますよね。
運営を続けるためにポリシーがあるんですよ。イチイさんのためだけでない。Air BBの運営者たち、利用者たちがこのビジネスの恩恵を受け続けられるようにするためにある。
間違った運営をしてはいけません。まちがったことをすると経済を破綻させます。
colon
無料ってとこで、えっーと声が出てしまいました。
また昔の話ですが、日本で使わなくなったスマホを同僚に売られた時の事を思い出しました。しかも色々と助けてあげてる同僚に。
ほんの最近、私も知ったのですが、人に優しくするのはとても良いことだけど、ずるいヒトにだけはしてはいけない。自分が不幸になってしまうから。と心理カウンセリングの方の記事を見た所です。鉄則だそうです。利用されて鬱になったりしてしまうそうです。
あー早く知っていれば、これ程人嫌いにならずに済んだのにと思いました。
という事は、知らない人はずるいヒトか良い人か分からないから、一律に対応を決めたらいかがでしょう。
お互いにずるいヒトを見抜ける目を養いましょう〜
最終的には、自分が心から平和な気持ちに落ち着くかどうかだと思います。
ミルモ
確かに趣味でしてるわけではないしね、自分から利益をほかす事は駄目だね。
キャンセルは向こうの都合で、イチイさんが気を使う事でもないしね。利益を伴わないのは、ビジネスじゃないしね。
イチイさんは家のローンも払って、自分の生活も当然あってね。それらを守るために
うごかないと。隣人の人の無料ってのは
イチイさんにとっては、何も意味が無いことです。イチイさんの性格って言えばそれまでだけどね、相手に対して気を使いすぎてる所もあるね。もちろんそこがイチイさんの良い所だし、でもビジネスは別ですよ。コロナもまだ終わりません、収入が今より減るかもしれないしね。やっと手に入れた物を無くさないために、今頑張ってるんです。言うべき事は言う、やるべき事はやる。そうしていかないとね、この先できっと困る時がきます。色んな意味でね。
イチイさんの優しさと良い所がね、相手にしてみたら、無料になったって思うだけです。ビジネスって割りきらないとね。
赤字で持ち出しになってたら、やってる意味がなくなります。・・・これからの勉強だと思って頑張って。・・・またね。
イチイ
おっしゃるとおり非常なストレスではありますが、家賃とローンを払い続けると、あっという間に破産してしまい、そちらのほうがストレスが大きそうです。確かに私は周りの人に恵まれていますし、幸運なのかもしれません。でも、運だけに任せて無計画に生きていく神殿勇気もなく・・・
イチイ
隣人の件、友達にも「もう二度とやっちゃダメよ」と言われました。言われたときは「分かった」と言ったものの、次も頼まれたら無料にしてしまいそう・・と思ったものですが、今回のことで「絶対に無料にしないようにしよう」と思えるようになりました。
おっしゃるように、これは私の度量を超えていますよね・・・「分かりました」と2つ返事ができるほどの経済的余裕があるならまだしも、残念ながら私にはそんな余裕はありません。「かえって味をしめてしまう」というのも、特にこの国の人たちの性質を考えると御尤もなご指摘だと思います。ご指摘、ありがとうございました。
イチイ
目からウロコと言いますか、AirBBのことは全く考えていませんでした。私とお客さんだけの問題だと思っていましたが、確かに仲介してくれる企業があって、私が「OK」ということで彼らの利益も削ることになることには気づきませんでした。視野が狭かったことが理解できました。どうもありがとうございます。
お友達に「でも」と言った時・・・お恥ずかしながら、なんて言ってほしかったのか、自分でもよく分かりません。反射的に言ってしまったところがありますが、たぶん私の意見を肯定して欲しかったのかもしれません。でも、それって間違ってますよね。友達にも悪いことをしてしまいました・・・
イチイ
心理カウンセリングの方のおっしゃること、胸にストンと落ちました。私も colonさんと同じように「もっと早く知っていれば人嫌いにならなかったかも」と思いました。そして、学生だった頃に私のことを心配してくれていた人に「皆に同じように優しくするのは、あなたに優しくしてくれる人に失礼だよ」と言われたことを思い出しました。
その人が言いたかったことは、その人みたいに心を砕いてくれている人と、私のことを粗雑に扱う人の両方に同じ程度の好意と感謝を向けていると、私に心を砕いてくれている人は「この気持ちは通じないんだ」と思うようになって、いつか私のところから去って行ってしまうから、ちゃんと差をつけるように、みたいなアドバイスでした。これを聞いたときに、そのアドバイスの本質が理解できていたなら、私の人生も変わっていたかもしれません。
アラフィフですが、気づいたからには改善していきたいと思います。身についたクセみたいな考え方なので直すのは難しいと思いますが、カウンセラーのおっしゃっていた鉄則を守るべく、がんばりますね。
イチイ
他の方のコメントを見て、やはり無料というのはやりすぎだったのかもしれないと思うようになりました。
おっしゃるとおりキャンセルは相手の都合で、私が気を遣うことでもないですよね・・・ なんで、無意識のうちに気を遣ってしまうんだろう?と我ながら不思議に思いました。「人の頼みを全部聞かなくちゃいけない」といった暗示にでもかかっているようです。
確かに、今の家は手に入れた時に涙が出るほど嬉しかった大切なものです。コロナで将来の収入についての不安があるのも事実ですし、大切なものを守るためにやるべきことはやらないといけないですよね。。。 これからの勉強だと思って、がんばります。今回は、とても良い勉強になりました。
なおみ
そうですね、もし仮にキャンセルした人が誠実ではなかったら・・・
イチイさんがキャンセル料を取らないことによって、更なる被害者が出てしまうかもしれませんね。「世の中は嘘をついたもの勝ち」と学習してしまうかも?
もしキャンセル理由が真実でも、自閉症の子供は理由になるでしょうか?健康な子供が風邪を引いたら?お年寄りが転んで怪我をしたら?交通事故にあってしまったら?
線引きのために、規約があるのではないでしょうか?
これまでイチイさんは、自分を消して相手に寄り添ってしまう故に、いろいろな厄介事を引き受けてきましたね。
相手の身になるということは、すばらしい美徳だと思います。
それは自分が大事にしている人、自分を大切にしてくれた人に使うべきで、わからない人に使うべきではないかもしれません。
お隣の人が善人だったとしても、嬉しいことは次回も期待するのでは?
次回は軽く「公私混同は止めるよう叱られたから正規料金になるわ、残念だけど」等の言葉を、予め用意しておいて下さいね、咄嗟に出るように。
イチイさんの優しさは、場合によっては、相手のためにならないと考えてみてはいかがでしょうか?
ペンギン
イチイさんは弱いのでは無く、お人好しなのだと思います。
でもご実家のお隣さんに無料と言うのは、人が良すぎると思います。リネンももちろんのことですが、使用後にお掃除もしてもらわなくちゃいけません。又この先毎回無料で泊まれる、と思われても困ります。初回はサービスで無料、でもこれからは実費でね、といえば相手も納得すると思います。
頑張ってくださいね。
イチイ
そうですね、おっしゃるとおりな気がします。線引きのために規約がある、まさにその通りだと思います。その線を自分のほうに引き寄せて悩んでいたわけですが、なぜそんな風に考えてしまうのだろう?と考えてみたら、たぶん心の底に「人から頼まれたことはyesと言わないといけない」みたいな思いがあるのだと思います。それって、前にも なおみさんに指摘していただいたことでしたよね。。。
「それは自分が大事にしている人、自分を大切にしてくれた人に使うべきで、わからない人に使うべきではないかもしれません」というお言葉、きっとそうなのだと思います。オリーブさんにも言われましたが、たぶん自分の度量的に「わからない人」にまで大切にするだけの余裕がないのだと思います。それに、仮に度量があったとしても、大切な人にだけその分多く費やしたいと思いました。
隣人にも咄嗟のときに言えるよう、今のうちに言葉を用意しておきますね。キャンセル料を免除して欲しいと言ってきた人についても、咄嗟に「良いですよ」と言いそうになったので、そういう状況でもちゃんと対応できるように言葉を用意しておきます。今回のことを糧にして、ちゃんと次からは対応できるようになりたいと思います。そうでないと、せっかく皆さんにアドバイスしていただいたことが無駄になってしまいますし・・・ がんばりますね。
イチイ
そうですね、Nさんにも「甘い」と言われました。おっしゃるとおり毎回無料と思われても困るので、なおみさんにアドバイスしていただいたように、次回言われたときの断りの言葉を考えておこうとおもいます。いろいろと大変ですが、がんばりますね。
Konthegrey
イギリスに長く住んでいますが、私事を理由にする人たちを本気にとってしまうとか、動揺しちゃいます。。「that's not my problem!」と言える人間になりたいです! 笑
イチイ
私も That's not my problem と言える人になりたいです。日本で生まれ育った性格が身に着いているからかもしれませんが、そこまで冷たくなれない自分がいます。だから損ばかりしているような気分になるのでしょうが、分かっていても・・という感じです。Struggle しながら、少しずつ頑張るしかないと思っています。