「生活困窮」の基準

イギリスでは、失業者保険の申請者が70%も増えたそうです。

とくにホスピタリティ産業で契約社員として働いていた人たちが契約更新の段階で解雇となるケースが多いようで、夫婦そろってサービス業だったりすると両方とも解雇になってしまうこともあるそうです。

失業対策として、イギリス政府はファーローというスキームを導入しています。

これは、企業が社員を解雇せずに雇用を続けていた場合、その社員には自宅待機をしてもらい、その給料の80%を政府が負担するというものです。

このファーローというスキームは、10月末まで適用される予定です。

そんな状況ではありますが、やはり先が見えない現状では社員をファーロー休暇にするのではなく、解雇する企業も多いようです。

それはとても気の毒なことだと思うのですが、テレビで取材を受けている解雇された人たちを見て、違和感を感じるのです。

まず、この国では契約社員は社員よりも手取り給料が良い代わりに、契約が終わった時点で解雇されるリスクがあります。

もともとリスクがあるのを承知のうえでメリットを享受してきたくせに、いざリスクが顕現すると政府のせいにするんだぁ・・・と思い、そんな甘い考え方が通用することに驚きました。

また、ウェブカメラで参加している『気の毒な人たち』は、例外なくシミひとつない綺麗な壁や整然とした本棚、綺麗な絵画、大きなテレビなどといった家電の前で「生活がたちゆかない」と訴え、「政府は義務を果たしていない」とか「お金がない」とか言っています。

このブログを最初から読んでくださっている方は、私が日本でお風呂やトイレが共同のボロアパートに住んで、テレビなどの贅沢な家電が買えないほど貧乏だったことをご存じだと思います。

今でも、50年も改装されていないボロアパートに住んで、窓もきちんと閉まらないような狭い部屋に住んでいます。もちろん、テレビもありません。

テレビ会議を求められても、穴やシミのない壁がないので、どこを背景にしたら良いのか分からず、私はウェブカメラを切って参加しています。

そんな貧乏生活をしている私からすると、贅沢品を背景にして「お金がない」と訴えるのを見ても、「どこが貧乏?」と思ってしまうのです。

彼らにしてみればテレビは贅沢品ではないのでしょうが、そう思った時に「貧しい」の基準は人によって大きな差があることに気づきました。


それと同じで、「仕事が大変」とか訴えて仕事を私に振ってくる人たちも、私の「忙しい」とは基準が違うんだろうな、と思いました。

これまで、同僚から助けを求められたときには「大変なんだろうな」と思って手を貸してきましたが、実は私のほうが忙しかったということが何度もありました。

そのときは忙しくて深く考えることはありませんでしたが、こうして時間があるときに考えてみると、人の言うことをそのまま真に受けるのは危険なのかもしれません。

別に同僚に手を貸さないとは言いませんが、相手の言うことを100%信じるのではなく、自分の目で見て判断することが大切な気がします。


こちらはボランティアしているガーデンのイチゴです。

もうすぐ収穫できそうで、楽しみです。


EBE5D37E-9853-4DAA-A158-5DA4866F7EAF.jpeg


この記事へのコメント

  • アラフィフの派遣

    賃金が日本と逆なんですね。
    日本だと契約社員や派遣社員の賃金は低くて賞与もなくて、解雇されるのも契約社員や派遣社員が先ですからね。
    私としては賃金が高い代わりに契約終了がある。方がまだ納得出来そうです。
    契約なのに豪華に調度品揃えてるの?うらやましー(遠い目。
    2020年05月19日 21:51
  • ミルモ

    イチイさん(^o^)/

    家電とか私は贅沢品だと思うよ、今の時代は有って当たり前の物だけどね。色んな理由でリストラとか有るけど、派遣の人から切られるのは仕方ない。配属先の会社とかね、切ると世間から叩かれるけどね。でもそれはやっぱり本人の、自己責任だも思うの。働き方がそれだから仕方ないって。その為の派遣業だしね。日本でも派遣で雇い止めされた人が、何年も働いたんだから社員にしろとか言うけど。それは間違えだと私は思うの。だって契約の時もしもの時は、切られるのは分かって働くんだしね。日本もイギリスも制度は違うかも知れないけどね、基本は同じだろうしね。国が悪いとか、きっとそれは違う部分もあるのかなって。どうなんでしょう?私はイチイさんが職を無くす事がなければ、それで良いしね。それだけが心配です。イチゴがもうすぐですね、立派な実が付きましたね。楽しみだね。・・・またね。
    2020年05月20日 01:12
  • たま

    北欧は福利厚生が充実していますからね、でもなんでホームレスがたくさんいるのですか?サポート体制がないの?
    あまりにも矛盾していますね。ホームレスが多いのに贅沢な生活しているのでしょうか?
    北欧の人からすれば生活困窮のレベルが違うのでしょうね。
    2020年05月21日 06:17
  • BlueDal

    >基準は人によって大きな差がある
    確かにそうだなぁと思います。なんというか、他人が自分の頭の中にある「見当」とズレていると、違和感のアンテナがピンと反応して、気持ちがモヤモヤします。
    「人それぞれ」とはいえ、引っ掛かることは少なくないですね。
    他人をどこまで信じるか(受け入れるか)・・・仰るとおり、自分の目で見て感じて、自分軸も大切にしないとなと思いました。
    2020年05月23日 12:24
  • イチイ

    アラフィフの派遣さん、コメントをありがとうございます。
    全く同感です。わたしも彼らの生活ぶりが羨ましいです。契約の在り方は、不利か代わりに高額というのは納得ができます。自分は怖くてできませんが・・・
    2020年05月24日 19:57
  • イチイ

    ミルモさん、コメントをありがとうございます。
    私もミルモさんと同感です。いつクビを切られるか分からないリスクの代わりに沢山のお金を貰うことは自己責任だと思うのですが・・・ただ、自分がその立場にあったなら「自己責任だから」と思っても、本当に生活が立ち行かなくなったら政府に頼るのかもしれません。テレビで見た人たちは、そこまで困窮していないようなきがしましたけど。私ももう年なので再就職は難しいと考えています。だからクビにならないよう頑張ろうと思います。
    2020年05月24日 20:23
  • イチイ

    たまさん、コメントをありがとうございます。
    イギリスにいるホームレスの大半は、ルーマニアなどのEU国から『出稼ぎ』で来ている人たちです。政府がたまに大型バスに乗せて連れ戻しているようですが、また国境がないのでまたすぐに舞い戻ってくるそうです。そんなことも、Brexit を後押ししたのだと思います。
    ニュースで見ましたが、大きな教会の前など立地の良いところで物乞いしている人は1日に150ポンド(2.3万円くらい)稼ぐそうです。だから、物乞いしながら政府の援助を得て生活しているひとは、結局私たちみたいな庶民よりもずっと良い暮らしをしているわけです。
    2020年05月24日 20:27
  • イチイ

    BlueDalさん、コメントをありがとうございます。
    そうなんですよね。自分の基準が正しいとは思っていない(どちらかというと良くないほうだと思うくらい)のですが、自分にとって非常識と思えることに出くわすと、一瞬思考が停まって、そのあと何だかモヤモヤしてきます。自分、自分と主張するつもりはありませんが、ただ人の言うことを鵜呑みにして自分基準で考えて手を差し伸べるのは、きっと違うんだろうなと思いました。
    2020年05月24日 20:40