今日は夏のような陽気でした。
いつもの通り、午前中にガーデンへ行き、
今日は雑草取りをしていました。
やはり、私は黙々と
同じ作業をするのが好きみたいです。
ときどき「うーん」と腰を伸ばしながら
飽きもせずに雑草むしりをしていました。
イギリスはバラが美しい季節になり、
日向にあるバラから咲き出しています。
この黄色いバラは大輪なのですが
花弁の数が少なく、病気になりがち・・・
というよりも生えている場所が悪くて
風通しが悪くて病気になってしまうのです。
枯れた花を切るときに
重なる枝葉も少しだけ整理しました。
こちらの写真の右側のバラは
ブルーフォー・ユーというバラで、
花弁の数は上の写真の黄色いバラよりも少ないのですが、
黄色いバラよりも香りが強いバラです。
バラには個性があって、
それこそ数えきれないくらいのバラエティがあり、
葉っぱの緑の濃淡や大きさも違っていて、
興味が尽きません。
こちらのバラは名前が分かりませんが、
直径が15cmくらいあるのです。
花弁もびっしり詰まっていて
まるで牡丹のようです。
枯れたバラの花を刈り取るとき、
中央の枯れていない花びらだけを集めて、
持ち帰ってきました。
中央の数枚だけしか集められなかったので
1輪からとれる数が少なく、
少ない量ではありますが
バラの花びらからローズウォーターを作りました。
ミネラルウォーターを水から沸騰させて、
沸騰したところへバラの花びらを入れて、
花びら全体がお湯に浸されて20秒くらい沸騰させたら、
火からおろして、陶器の器で冷まします。
ミネラルウォーターとバラの割合は、
バラ1グラムに対して6mlの水です。
あまりに水が少ないと
沸騰した途端、水の量が減ってしまうので、
せめてバラが50グラム(水300ml)くらいは
あったほうがいいと思います。
そのまま2時間くらい置いた後、
ザルなどで濾して、できあがりです。
今回は白とピンクと黄色のバラが多かったので、
薄茶色のローズウォーターになりましたが、
赤いバラで作るとローズ色になります。
ただ、すぐに変質してしまうので、
冷蔵庫で保管しても2週間くらいしかもちません。
私は1週間くらい経ったら
残った分をお風呂に入れて浸かります。
最初は手作りだと品質が良くない気がして、
控えめに使っていたのですが、
今は、全身くまなくペタペタつけています。
お風呂上りはいつもオイルを塗らないと、
カカトなどがガサガサして大変なのですが、
ローズウォーターを付けると、
つけた後はサラサラして、
最初は保湿が足りないかな?と思うくらいなのですが、
お肌がカサカサにならず、
スベスベになるのです。
長持ちしないのが欠点なので、
バラの季節が終わると、
またオイルを体に塗ることになるのですが、
やっぱりローズウォーターのほうが
ベトベトしなくて良いので、
今年は製氷皿に入れて凍らせてみることにしました。
どうせ捨てるはずだったバラの花びらで、
簡単に作れるので、
ダメ元でアイスキューブを作ってみようと思います。
この記事へのコメント
Sara
作り方、しっかり覚えておきます!
まだ一凛も咲かないうちのつる薔薇で作るのは無理かもしれないけど、何とか50g集まらないか、試してみたいと思います。
ベランダのテーブルに置いている鉢植えのミニ薔薇がたくさん咲きそうなので、そちらでできるかなぁ。
ミルモ
ローズウオーター出来たね、お肌スベスベだね(o^-^o)日持ちがしたら良いのにね、持ちが良くなる方法があると良いね。大きなバラだね、色も綺麗だね。暑くなったのね、体調には気をつけてね。水分も沢山とらないと。・・・またね。
モグラ
見事なバラと素敵なローズウォーターですね。もしかすると、ローズウォーターのレシピはローズマリーやラベンダーにも使えるでしょうか。
アイスボックスのアイデアもなるほど!と勉強になりました。
最近、オンラインの園芸ショップでハーブ用の土を買ったのですが、おまけでテディベアという名のひまわりの種がついてきました。ボンボンのような丸っこい花のようです。早速、種をまいてみたものの、今までお花を上手に育てられた経験がなく、芽が出るかとっても心配です(-_-)
イチイ
花弁は軽いので、50グラムだと普通サイズのバラでラーメン丼山盛1杯くらいです。ミニバラだと量を集めるのが大変そうではありますが、ミニバラもバラなので大丈夫かもしれません。ツルバラ、早く咲くといいですね。
イチイ
はい、さっそく昨夜から使っていますが、お肌がスベスベです。凍らせたものが良いのかどうか分かりませんが、バスクリン替わりにお風呂に入れるくらいなら大丈夫かな?と思っています。
昨日と今日は暑いのですが、天気予報では明日から気温が下がって、朝は霜がおりるかも?とか言っています。変なお天気ですね。
イチイ
テディベアというヒマワリは初めて聞きましたが、小型なのですね。花弁が沢山あって可愛いので、私も種を買って育ててみようと思います。ヒマワリは種がでるまで乾かさないように水やりしていれば、10日もすえば芽が出るはずです。お互い、咲くのが楽しみですね。
ラベンダーウォーターは、かつてアロマショップのオーナーに聞いたのですが、オイルと抽出機を使わないといけないと聞きました。ローズマリーも同じなのではないでしょうか・・・