ニンニクを植えました

四連休の初日、
先週の土曜日のことを書かせてください。

ボランティアしているガーデンで
新たに野菜畑を作ろうという話が持ち上がったのが
1ヶ月くらい前のことでした。

2週間くらい前に、
ボランティア仲間が
どこかから小さなトラクターを借りてきて、
土を耕していたのですが、
そこは駅のプラットホームの外れにある場所で、
駅を作った時の残骸、
コンクリートの塊やレンガなどをまとめて、
その上に土をかぶせて隠して(?)いたような場所なので、
耕すたびに大きなコンクリートが出てきて、
とても大変でした。

それでも、何とか畑となる予定の場所のうち
一部の準備が終わったので、
ガーリック(にんにく)を植えることになったのです。

こちらは、ボランティア仲間のMさんが、
まっすぐになるように棒を使って、
ガーリックの種(実?)を植えているところです。

66859E63-C2E6-4742-B7D9-0D269174E9A1.jpeg

土曜日はガーリックだけでしたが、
これからジャガイモとマメも植える予定です。

Mさんの話ですと、
マメは土壌改善に役立つそうです。

窒素分を土壌に放出してくれるらしく、
ここのような固い粘土のところに植えておくと
翌年他の野菜を植えやすくなるそうです。

マメの種はMさんが用意してくれたのですが、
さすがにこの荒れた土壌に
直接植えるわけにはいかないので、
私が持ち帰ってシードトレイで育てることになりました。

シードトレイというのは、
こういうトレイのことです → シードトレイ

3種類の Broad Bean(ソラマメ)で、
それぞれ60粒ずつ入っていましたが、
さすがに180粒育てるのは多すぎると思い、
30粒ずつ3つのトレイに植えました。

そのほかにも、
青じそ、ルッコラ、サラダ菜、
マリーゴールド、スイスチャード、
イチゴ、キュウリ、小松菜 などなど・・・

といった種をシードトレイで育てているので、
我が家のテラスはシードトレイで埋もれて、
足の踏み場もない状態です。

それでも、芽が出たときの嬉しさと、
日に日に大きくなる様子を眺めるときの
充実感が好きなので、
芽が出るのが待ちきれません。

そのあと、午後はテラスで
自分の植物の世話や、
他の種まきをしていたのですが、
いつの間にか大家さんの猫がやってきました。

眠そうに寝そべっている姿を見て、
できるだけ静かに作業していたのですが・・・

E2603281-FBA3-4A7C-9DC1-1FADC90B49FA.jpeg

しばらくしたら私の近くに寄ってきて
クンクンと臭いを嗅ぎはじめました。

どうしたんだろう?と考えを巡らせてみると、
そうやらボランティアしているガーデンから、
挿し木にしようと摘んできた
キャットミントを探しているようです。

ネコが好きだから
「キャットミント」という名前だとは聞いていましたが、
半分寝ていたネコが、
わざわざ探しに来るくらいの好物だとは知りませんでした。

そして、いつの間にか、
テーブルの上に載せた紙コップにさしておいた
キャットミントを見つけて、
齧り始めました。

82FE7519-0D53-4937-A945-1A3D21F29C5B.jpeg

毒ではないので大丈夫だと思いますが、
いつもは大人しいネコなのに、
こんなことをするなんて、
よほど美味しい匂いがするのでしょうね。

この記事へのコメント

  • ミルモ

    イチイさん(^o^)/

    ニンニクって簡単に出来るのかな?畑を掘り返したらコンクリートが出てくるのね、水捌けは良さげだね(((^_^;)猫ちゃん可愛らしいね、マタタビとかやったら喜びそうね。イチイさんの畑が楽しみだね(*´ー`*)
    2019年04月24日 21:52
  • イチイ

    ミルモさん、ありがとうございます。
    私は育てたことがないのですが、Mさんによると、こういう荒れた土地でも育つらしいです。コンクリートと言いますか、瓦礫と言ったほうがいいかもしれません。日本人の知り合いに「こういうところって、イギリスっぽいですよね。見えるところだけキレイにしておいて、中身はどうでも気にしないという・・・」と言ったら、「まさにその通り!」と同意されました。こういうのって、本当にイギリスっぽいです。
    2019年04月25日 03:34