今日は、かつてないほど忙しかったです。
我ながら、よくこれだけの仕事を捌いたな
と思うくらいの量だったのですが、でも・・・・
他の課の人に、
「あなたの英文メールは時として Rude(失礼だ)」
と指摘されました。
旅行会社がミスばかりしているので、
「これが違うので、直してください」とか
「それじゃなくて、こちらで予約してください」とか、
用件だけをちゃっちゃと書いて送っていたので、
それをCCで送信していた 別の部署の人から、
そんな風に言われてしまいました。
そして、あのイヤな記憶が甦ってきました・・・ ↓
「忙しい」というのが
言い訳でしかないのは分かっているのですが、
それでも、量をこなさないと
今週末に出張へ行く人の手配が終わりません。
私の職場では、2日くらい前に
「イランに行くから」とか
「ロシアに行くから」とか言われるのです。
ヨーロッパの単純往復なら良いのですが、
そんな簡単なルートではなく、
しかもマイルを貯めるために
エアラインを指定する人が多いのです。
現地でのアポイント時間によって、
直行だったり、乗り継ぎだったり、
あれこれ考えないといけないのですが、
過去の経験から「このルートが最適」と思うルートを伝えても、
旅行会社が「それよりも、こっちが・・」と
別のルートを勧めてくるのです。
確かにそちらのほうが直行便なのですが、
その航空会社はノートPCを手荷物で持ち込めないのです。
プレゼンしに行くのに、
ノートPCがないなんて、ありえません。
「PCを持参するので」と返信しても、
「でも、こちらのほうが直行便ですから」と、
まったく聞く耳をもってくれません。
「どうして、旅行会社なのに、
そういう基本的なルール(PC持ち込み不可)を知らないの?」
という旅行会社に対する、
呆れた気持ちがあったことは否めません。
でも、明らかに相手をバカにした表現ではなく、
「こっちでいいです」とだけ書いた文面です。
そのほかにも、手配ミスが多かったので、
「これができていません」
「朝食付きで手配をお願いしたのに、朝食がついていません」
などなど、相手の不手際を修正するよう依頼していたので、
立て続けに文句を言っているように
受け取られたのかもしれません。
でも、ミスをしているのは旅行会社なのに、
どうしてお客である私たちが気を遣わなくちゃならないの?
とも思いました。
しかも、指摘してきた女性も
旅行手配のことは何もわかってないくせに、
私が指定したフライトを予約しないことについて、
「それじゃなくて、これでいいから、
こっちを予約してください」と言ったのを
どうして Rude だって決めつけるの?
などなど・・・
もう、なにもかもが嫌になりました。
とりあえず、その女性には、
お詫びと「今後気を付けます」というメールを出しましたが、
心の中では、「私の状況も、旅行のことも、
何も知らないあなたに、そんなこと言われたくないわ!」
と思っていました。
そして、急に病欠した同僚が担当しているチームの案件なので、
「あの人が休まなければ・・・」とも思いました。
そのほかにも、経費の精算とか
(立て替え額が大きいから、早く払えと・・)
急な公務員接待の申請とか
(いろいろと書類を用意しないといけないのです)
印刷資料のバインディングを50部作ったりとか、
(月曜からの出張に持っていくと・・・)
そのほかにもいろいろとあって、
とにかく、皆が「急ぎ!」と言うのです。
やはり70人の面倒を見るのは、
何かを犠牲にしないと無理だと分かりました。
そう思ったので、
上司に「無理なので、短期でヘルプを探してください」と
メールをしました。
風見鶏で有名な上司なので、
対応してくれるか分かりませんが・・・
残業しても手当が出ないので、
たとえばジムへ行くのを諦めて残業すると、
とても損をした気分になります。
仮に、上司が対応してくれなかった場合、
仕事を放棄しても許されるのでしょうか?
丁寧に対応することで
仕事をやり残しても良いのであれば、そうします。
それとも、自分の生活を犠牲にして
残業してでも仕事を片付けるべきなのでしょうか?
人様に失礼にならない程度の余裕をもった
自分のペースで仕事をしていたら、
絶対に終わらない量の仕事です。
でも、マネージメントがきちんと人員配分しなかったこと、
それによる仕事のしわ寄せで、
私の仕事が粗っぽくなって、評判が悪くなるのは、
バカらしい気がします。
こういうとき、皆さんならどうされますか?
この記事へのコメント
アラフィフの派遣
私なら病欠の同僚の上司に訴えますね。
だってその仕事に関する責任者は、病欠の同僚の上司じゃないですか? イチイさんの上司じゃなくて。
短期ヘルプも同僚の上司に要求しますよ。「これ私の仕事じゃありませんから」て。
ヘルプが必要なのはイチイさんじゃなくて、病欠の同僚及びその上司だと思います。
その2人、イチイさんをヘルプと思ってるとしか…
Rudeと言ってきた人には、謝らないで無視してもよかったと思いますし、丁寧じゃない言い回しで上司に向かって怒ってもいいと思いますよ。丁寧口調だと怒りは伝わりにくいから。旅行会社に対してそっけない口調だったのも、そういう口調じゃないと伝わらないからですもんね。
さくら
イチイさんがまたそれを自分を犠牲にしてまでこなしてしまうというのも問題だと思います。何も会社は1つではないでしょう。
他に自分らしく余裕を持って働ける会社が見つかると思いますよ。
仕事量だけでなく他にも色々な問題が生じているようなので、今が辞める時期だと示唆されているのかもしれません。
ご自分でも健康のことも踏まえて、熟考さてることを願ってます。異国から応援しています。
ミツミ
とてもおつかれさまでした。
批評家ってどこにでもいますよね。
実際に動いていないひとの言葉はそこまで気になさらなくてもよいと思います。
私なら、まず、部署の責任者に相談します。
で、その時に気をつけるのは次のことです。
1) 自分がしんどいからとか主観的な話は一切せず、業務量が多くて回らず、職場として不利益が出てしまう可能性があり、それを防ぎたいというスタンスを明確にする
(職場の不利益を防ぐという目的は責任者の利益になる)
2) 業務の切り出しをして、この部分をしてくれるひとがいると回る、この部分は自分でやってもらえると業務量が減るし、本人の負担も大きくない、この部分の仕事は複数で分担できるみたいに具体的な案を出す
(業務の一つ一つを把握しているわけではないので、具体案があったほうが対応しやすい)
仕事はできるひとのところに集中します。
かといって、イチイさんが身も心も削ってしまうのは大問題です。
いい方向に物事が進むように祈ってます。
ご自愛ください。
アラフィフの派遣
失礼ですが、イチイさんもしかして(誰にでも謝罪しておけば丁寧な対応だ)と思っていませんか?
それは無理ですよね。あの頃に戻って言えるなら「lameにつてはお詫びします。でも、あなたの提出不備にはこれからも抗議せざるを得ない」って話じゃないですか。
(彼はその後もイチイさんからのメールを受け取ったり、会議での発言を聞いたりしていたでしょうに。そしたらイチイさんが英語ネイティブではないことはわかるはずなのに。しつこかったですね)
今回の旅行会社の件でRudeと指摘受けた件、私なら、あまり丁寧な謝罪しないと思います。言うとしたら「あ、それはごめんね。」ぐらい。「Sorry about that. 」の感じ。
butとつづけて「でも聞いてよ、旅行会社は酷いのよ、こっちの要件を満たさない提案を繰り返してほとほと困ったわ」って書きますね。ある程度の愚痴って、友達に対して言うことではないですか? 言うことで、相手も親近感持ってもらえてると感じるかも知れませんよ。
もちろん、しつこく言うと誰かみたいになっちゃいますけどね。
たま
派遣なのにこれでは疲れるだけ、ストレス溜まるだけですよ、体力あるうちに自分のやりたいことやったほうがいいですよ。仕事に時間奪われてできなくなっていきますよ。
やるならば契約の見直しを、給料アップしてもらったほうがいいですよ
なおみ
そりゃ、疲れますわね。
私だったら、
呼び出された上司に「彼女の仕事をするのは限界、これ以上出来ない。本来の自分の仕事に支障が出ている。サービス残業で疲れ切っているし体調も悪い。彼女の仕事を私がするのを当然と考えている人が多く堪えられない。私も被害者のひとり。彼女の穴埋めを考えるのは私の仕事ではない。会社が考えるべきこと」
と訴えますね。
イチイさん、転職を考えているなら尚更、ここで、練習と思って頑張って言ってみては?
空気は読まないこと。
自分が出来るキャパの35%は空きとして、必ず確保すること。
さあ、深呼吸して、頑張って!
多分、その国では【ノーと言わないことはOK】ってことなんじゃないかな?
ミルモ
イチイさんの職場は全部人任せで自分都合な人ばかりですね。一人で全部こなせる訳無いしね、一人一人に合わして文章考えてなんてしてられないし。今の仕事とのやり方事態がおかしいね。イチイさん一人で70人も面倒見てたら、時間がいくらあっても足らないし。上にちゃんと改善してもらわないとね。自分を犠牲にしてやる仕事なんてね無いんです。他の人は仕事を残して帰るんだろうしね、イチイさんも許されるならそうしたら良いし。でもイチイさんの仕事を他の人はしないだろうしね、またイチイさんの責任にされてしまうし。精神と身体を壊してまで今の職場にいてもって思いました。イチイさんは責任感がある人だから、今やらないとって思うんだろうけど、回りが自己中心的な人ばかりだし。マイル貯めたかったら自分でやれば良いのにね、仕事と遊びと同じに考えてるね。イチイさんの仕事が荒いんでなくてね、当たり前の事をちゃんとしてるだけなの。それが回りの人達が分かってないだけです。お詫びの言葉なんて必要ないしね。イチイさんも改善してくれないんなら、診断書出してその人みたいに休んだら良いし。絶対におかしいです。イチイさんがどれだけ頑張ってもね、出来る事と出来ない事も有ります。その人達からしたら、イチイさんがやって当たり前なんです。でもそれは仕事でも絶対違うんです。自分を追い込んで壊れたらね、誰も何もしてくれないよ。逃げ道は自分で作っとかないとね。残業しても終わらないんなら帰った方がいいし。それで何か言われてもね、イチイさんの責任でも悪いわけでもないんです。まずは上が改善してくれるかどうかですね、状況が変わらないんなら、その時は転職を真剣に考えないと。一人なんだから自分の心も身体も自分で守らないとね。体調を壊さないようにね、無理はしないでね。・・・またね。
ミルモ
体調壊してないかな?考えすぎたらダメよ。上司にまず相談する事から始めましょうね。ちゃんとご飯も食べないと駄目ですよ。・・・またね。
イチイ
上司も含め、会社の誰も私の状況と焦る気持ちをわかってくれない・・・と思っていたので、旅行会社への口調を理解してもらえて嬉しかったです。実は、私と彼女は最近同じ上司のもとに異動になったのです。今思えば、問題児である彼女とやっていくために、割と大人しい(文句をあまり言わない)私と、事なかれ主義の上司と3人でチームを組ませることで、なんとか彼女を収めようとしたのだと思います。そう考えると、とんだとばっちりですが・・・ 週末で元気を回復したので、明日からは「これは私の仕事ではない」ということを上手に言えるように頑張ります。
イチイ
実は、いろいろと考えた末に、転職も視野に入れることにしました。たぶん、なんでも引き受けてしまう自分の性格も直さないと、どこへ行っても二の舞になるとは思うのですが、それでもこんな精神的に病んでいる同僚、しかも仕事をしないばかりか迷惑ばかりかけているような人から離れたほうが、精神的に落ち着けると思ったからです。そうそう頻繁に気分転換の旅行ができるような金銭的な余裕はありませんから、いつか体調を壊すような羽目になりそうだと思いました。そして、今回のことで学んだことを新しい会社で活かすようにすればいい、と割り切ることにしました。応援してくださって、ありがとうございます。がんばりますね。
イチイ
言われてみれば、事情を知らない人に何を言われても気にしないほうがいいのかもしれませんね。でも、前の会社の経験から、人づてに悪口が回ってしまったら・・・と思ったら怖くて泣きたくなりました。たぶん、あのときのトラウマが心の中で解消仕切れていないのだと思います。
つい感情的に訴えそうになりますが、おっしゃるとおり職場の不利益を淡々と伝えるようにしますね。アドバイス、ありがとうございます。聞いて良かったです。きっと上司に感情的にぶつかっていたと思うので・・・それから、具体案についても考えてみます。アシスタントがやる仕事を引き受けてくれるスタッフはいなそうですが、それでも何かあるかもしれないので、何かしらの提案ができるよう探ってみます。貴重なアドバイス、ありがとうございます。
イチイ
確かに・・・ 丁寧に言っているのですが、ただあの返信で思ったのが、丁寧に書き過ぎても慇懃無礼に感じるのかもしれないと思いました。英語って、難しいですよね。Lameのときのように、「ネイティブじゃないんだから、そこを汲み取ってよ」と思ってしまいますが、あまり優しくない人とか気持ちに余裕がない人はそこまで思い至らないのでしょうね。丁寧過ぎても嫌味に取られる可能性も考え、今度からはもっとカジュアルにしてみます。アドバイス、ありがとうございます。
イチイ
仕事が多いので、次から次へと頼まれると、何も考えずに作業をする癖がついているような気がします。今度から、引き受ける前に「これは私の仕事?」と考えるようにしてみます。正社員ではあるのですが、こんなに働かされるなら給料とか肩書きの見直しを話してみます。転職も視野に入れているので、もう怖いものはありません。(でも、やっぱり「上司を怒らせたら」と思うと怖いですけど・・・)
イチイ
上司に言わせると「同僚が大変な時は、助けてあげるのが当然」ということみたいです。助けられる余裕があるなら良いのですが、このままだと共倒れになりそうです。おっしゃるとおり、会社が考えることだと割り切ることにします。空気を読まない・・・なんか、耳がいたいです。昔から「相手がこうして欲しいだろう」と思うことを考えながら生きてきたので、相手が欲しい言葉、相手が私にして欲しいと思っていることを、相手に頼まれる前にやってしまうので・・・
35%の空きって、すごいですね。考えたことはありませんでした。でも、そのくらいのほうが、いざという時に踏ん張れるのでしょうね。
「Noと言わないのはOK」というのは、まさにその通りです。文句を言わない=満足している、と思う国なので・・・ ちゃんとNOと言えるよう、がんばってみます。アドバイス、ありがとうございます。
イチイ
本当に、そう思います。みんな、自分勝手、自分優先だなって。明確に序列が決まっているなら、Aさんを優先、その次がBさん、みたいに断りやすいのですが、70人がほぼ同レベルなので、誰かだけを優先することができないのです。
そうですよね・・・忙しさで失敗したら、自分のせいになってしまうので、あまり引き受けすぎないようにします。自分で追い込まないよう、NOと言えるよう、がんばってみます。励ましてくださって、ありがとうございます。
イチイ
はい、昨日1日で大分元気が回復しました。明日から、NOと言えるよう頑張ります。