実は、先週の木曜日に誤解を受けて、
同僚の一人から、無視されています。
完全な誤解なので、
話せば分かってくれると思っていましたが、
まったく聞く耳をもたないどころか、
完全に無視されています。
今日も、自分の気持ちを奮い立たせて、
笑顔で「おはよう!」と声を掛けても、
チラッと見ただけで、
そのまま首をフン!と背けられました。
届け物があったので彼女の机へ行き、
「これ、届いてましたよ」と書類を机の上に置いたら、
何も言わずに、そのまま席を立って、
反対側に歩いて行ってしまいました。
「この件なんですけど・・・」と声をかけても、
チラッと私を見ただけで横を通り過ぎ、
後ろに座っていた同僚に「おはよう!元気?」と
声をかけたり・・・
もしかしたら、本人は上手に「気づかないフリ」を
しているつもりなのかもしれませんが、
こちらにしてみれば、
あまりにあからさま過ぎて、
わざと無視されているとしか思えません。
たとえば、3回に1回くらいの割合で無視するくらいなら
「気がつかないのかな?」と思わなくもありませんが、
毎回そんな感じなのです。
そして、私のことを無視しているのは、
このときに書いた同僚なのです ↓
入社のときに「難しい人だ」と聞いていたので、
色々と気を遣ってはいましたが、
根は良い人だと思っていました。
でも、1年以上働いているうちに
とてもプライドが高く、
自分がすべて正しいと思っている人だ、
ということは分かりました。
そして、常に誰かのことについて
文句を言っている人ではありましたが、
単にゴシップ好きなだけだと思っていました。
ただ、難しい人だと聞いていたので、
常に彼女を尊重するようにして、
ミスなどを見つけても、
彼女の分からないところでフォローするなど、
プライドと気持ちを傷つけないようにしていました。
お互い、仕事を助け合って、
うまくやっていたのですが・・・
先週の木曜に彼女が大きなミスをして、
それが上司の知るところとなったのですが、
その原因が、私の告げ口だと思ったようです。
その日の朝、いきなり私のところに来て、
「あなた、XXさんに私がミスしたって言ったでしょ!?」
と怒鳴られ、その後しばらく、
かなり強い口調で怒鳴られ続けました。
かなり興奮しているようで、
口元をわなわなと震わせながら怒鳴っていて、
声も、ときどき震えていました。
最初は何のことを言っているのか分からず、
きょとんとしていましたが、
だんだんと、彼女が誤解していることが分かりました。
15分くらいでしょうか、
ひとしきり怒鳴られた後、
どうにか「私ではありません」と言ったのですが、
そのときは「なら、いいけど」と言い残して、
そのままどこかへ行ってしまいました。
その後、彼女は仕事そっちのけで、
同僚や、他の部署の人たちに
「イチイが告げ口した」と触れて回っています。
正直なところ、
私の普段の仕事ぶりを知っている人だったら、
「そんなことはないでしょう」と思ってくれるはずなので、
その点は大丈夫だとは思うのですが、
日が経つにつれて、
私のことを知らない他の部署の人たちに
悪評が広まっていることが分かりました。
何と言いますか・・・毎日が、辛いです。
良い人だと思っていましたし、
今でも、根は良い人だと思っています。
でも、一旦思い込んだら、
その考えが変わらないところがあり、
ドラマクイーン的な女性なので、
どんどん話が大きくなっています。
これまで、彼女がミスをしても、
私が影でフォローしていたことがあだになって、
本人は「自分はミスをしない」と信じて疑っておらず、
今回の騒動の原因になったミスについても、
結局、相手のせいにして、
「自分は悪くなかった」とミスを認めていません。
感情的になると手が付けられないところがありますが、
良い人だと思っていたので、
精一杯フォローしてきたつもりです。
それが、いきなり手のひらを返したように、
完全に無視されるようになってしまい、
仕事をしていても、
「どうして、こんなことになったんだろう?」と
悲しくなってきて、涙が出てきそうになります。
幸い、風邪をひいていたために、
先週からずっと鼻をかみながら仕事をしていたので、
机で涙が出そうになって鼻をかんでも
誰も不信に思わないでいてくれるようですが・・・
実は、誤解を受けた理由が、
なんとなく分かります。
彼女のミスに気付いて、
いつものように修正をかけようとしたときに、
他の部署に確認したことがあったのです。
おそらく、問題が大きかったことから、
その確認先のほうから
上司に照会が入ったのではないかと思います。
何と言いますか・・・
今回は(も?)身から出た錆だ、
と反省しています。
実は、1年以上前に彼女のミスを見つけて
「これ、ちょっと違うような気が・・・」と指摘したとき、
声が震えるくらいの大声で、
彼女に怒られたことがあるのです。
「私のやることを、いちいちチェックしないでよ!
私は10年以上、この仕事をしているのよ!!
あなたなんかに、とやかく言われる筋合いはないわ!」
これを言われたときに、
あまりの豹変ぶりに、肝を冷やしました。
それ以来、ミスを見つけても、
面倒くさいことになるからと思って、
彼女には言わずに修正してきました。
さらに困ったことに、
彼女がした仕事の半数以上にはミスがあるのです。
随分前から、彼女の上司がこう言いながら、
私に込み入った作業を依頼してくるようになったのです。
「彼女は仕事は早いんだけど、
正確性は40%くらいだから困るんだよね。
だから、イチイさん、これをやってくれない?」
さらに、1年くらい前から他部署の人たちからも
彼女のミスの修正を依頼されるようになりました。
彼女に修正を依頼しても一向に対応してもらえないので、
私のほうに「これ、どうなってるの?」と
聞いてくるようになったのです。
その都度、彼女に知らせずに対応してきました。
ここ1年で私が対応した「尻拭い」の数は、
かなりのものになります。
彼女が放置している問題の大半は
面倒で時価のかかることだったのですが、
「お世話になっている、あの人のためだから」と思って、
頑張ってきました。
そうやって、彼女のミスを影でフォローしてきたことが
あだになったと反省しています。
ただ、言い訳のようですが、
気を遣いながらミスを指摘しても、
結局、聞く耳をもってもらえず、
感情的に怒鳴られるだけなので、
私が怖い思いをするうえに、
せっかくうまくいっている関係が悪くなるため、
デメリットのほうが大きいと思ったのです。
しかも、ネイティブのイギリス人相手に
口論で勝つ自信なんてありませんし、
そもそも人と争うくらいなら、
自分がガマンしたいほうが良いと思っている性格も
災いしたのだと思います。
ここ数日、胃の調子がおかしくて、
風邪のせいかもしれませんが、
またポリープが出来ていたらどうしよう・・・
と心配しています。
心配の連鎖で良いことなんかないのは分かっていますが、
気にしないようにしていても、
ついつい考えてしまいます。
先週末、同僚の人と楽しく過ごして、
「週末を越したら、きっと彼女の機嫌も直っているかもしれない」
などと楽天的に考えていましたが、
実際には、その逆でした。
週末の間ずっと、私のことを恨んでいたのでしょう、
どんどん話が大きくなって、
さらに機嫌が悪くなっているように感じました。
しかも、私が入社した時に
彼女は「難しい人」というレッテルを貼られていたので、
私は機会があるごとに「根は優しくて良い人ですよ」と
多方面に触れ回って、
彼女の汚名を挽回すべく努力していました。
今回は、そんなこともアダになったような気がします。
私がスポークスマンとして「良い人」と触れ回っていなければ、
今回のことも「ああ、またあの人が揉め事を起こしたのね」と
他の部署の人たちも思っていたでしょうが、
私が、その汚名を挽回させてしまったのです。
だから、他部署の人たちは、
私が悪いと思っているに違いありません。
いつものことながら、
自分の甘さに辟易します。
こちらが誠意と好意をもって対応していた相手に、
手のひらを返されたように冷たくされて、
とても悲しいです。
でも、きっとそれは彼女も同じなのだと思います。
私が告げ口したと知った時に、
(実際には誤解なのですが・・・)
きっと私のような気持ちになったのだと思います。
ただ、私と彼女の違いは、
彼女は怒りを周りにまき散らして、
私の悪口を触れ回っていますが、
私は黙って、泣きそうになるのを
堪えることしかできません。
「では、あなたも怒りを露わにすればいいじゃないか」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
それはできないのです。
なぜなら、怒ってはいないからです。
誤解を受けたことが、悲しいのです。
ずっとフォローしてきて、
相手を大切に尊重してきたつもりなのに、
そういう長い間の誠意や友情みたいなものの積み重ねが、
たった1つのこと(しかも誤解)で、
すべて無に帰したかのごとく、
全否定されてしまったことが悲しいのです。
仕事をしていても泣きそうになるし、
つい考えてしまって寝付けないし、
いつも眉間にシワを寄せて暗くなっているし、
胃がムカムカして食欲はないし、
良いことなんか一つもないのは分かっているのですが、
どうしていいのか分かりません。
今日、トイレで彼女を見かけた時に、
こう話しかけたのですが、無視されました。
「私が何かしたなら、ごめんなさい。
もし何か私にできることがあるなら、
するので言ってください」
今思うと、悪くもないのに謝っている自分が、
情けなく思いますが・・・
ただ、前のような良好な関係に戻りたくて、
私に直せるところがあるなら直したいと思ったのです。
でも、彼女はそのままトイレを出て行ってしまいました。
人の噂も七十五日と言いますから、
このまま耐えていれば、
また元に戻るのでしょうか。
上司に言おうかとも思ったのですが、
1年以上かけて汚名挽回されたとはいえ、
前歴のある人なので、
私も無視されていると知ったら、
彼女はクビになるかもしれない・・・と思うと、
なかなかその勇気が出ません。
彼女と話をして、誤解を解こうと思っても、
無視されているので、それも叶いません。
もう仕方ないから転職しようか、
とすら考え始めています。
仕事が忙しくて追い詰められているところへ
さらにこんな問題が生まれてきて、
私の脳が限界に達しているような気がします。
冷静に考えることができず、
どう対応したらよいのか分からず、
彼女と顔を合わせるのが怖くて仕方がありません。
また、通りすがる他部署の人たちが
私を見て「あの人、性格悪いんだって」などと
噂をしているのではないかと
疑心暗鬼になっています。
これを書いている今も、
情けなくて、悲しくて、泣きたくなります。
このまま嵐が通り過ぎるのを待つか
(彼女の怒りが通り過ぎるのか分かりませんが・・・)
上司に言うべきか、
それとも他に対応策はあるのか・・・
対応策があったとしても、
今は頭も気持ちも精一杯で
何も考えることができず、途方に暮れています。
週末は「機嫌が直るかも」と期待していたこともあり、
またスパでのおしゃべりが楽しかったので
元気だったのですが、今日も無視され続け、
勇気を出してトイレで話しかけても無視されてしまい、
現実を突きつけられた気分です。
すみません、とりとめのない暗い話なのに、
長々と読んでくださって、ありがとうございます。
写真がなくて寂しいので、
アッシジのホテルのサンルームの壁にあった
洋ランの写真を載せておきます。
ほんの10日前のことなのに、
この、ずーんと重たい気持ちを抱えて過ごしているせいか、
1年くらい前のことのように感じます。
たぶん、スパとかジムなどで気晴らしするのではなく、
きっと本腰を入れて、
問題に立ち向かわないといけないのかもしれません。
でも、どうしたら良いのやら・・・
この記事へのコメント
アラフィフの派遣
それから、もうこれ以上謝ったり、配慮の声かけしないでください。これ以上やることありません。
他の人へと同じように挨拶する。他の人と同じような言い方で郵便物を渡す。それで無視されても気にしない。彼女にだけ特別対応はダメですよ。
第三者から見れば、「おはよう」と言われただけでイライラしだす人の方が異常ですよ。プイッとそっぽ向いてどっかに歩いてって「いまイチイがおはようと言った!!」てキレ出してるような人。よほどお腹でも空いてんじゃないの。
ミルモ
きっとその人とイチイさんの中がね戻ることは無いです。その人は自分の中で、みすや問題とかはちゃんと分かってますよ。でも自己中心的な人間はね、プライドだけ高くて認めないんです。イチイさんは相手の気持ちも考えて物事を考える人だから、上に相談したらその人がってねなるんだろうけどねそれは違うんですよ。イチイさんは自分の仕事をちゃんとしてるだけです、相手が自分勝手なだけなの。その人は今までそれで来てるから、今さら考え方も仕事のやり方も変わりません。私はその人のために何で転職しないといけないんだってね思いました。職場の人達もその人がどんな人間かは分かってますよ、イチイさんを悪者にしてるって分かってます。イチイさんを知らない人はともかくね、でもまたかって思ってます。人間はね一度相手を嫌いになったり自分より下に見てしまうとね、もうバカにしか思わなくなります。イチイさんがいくら関係を良くしようとしてもね戻りません。人間性の問題です。イチイさんは自分のために仕事をしているんです、その人の機嫌をとるためでも無いの。その人がクビになるならそれはね、本人の自己責任です。この人のためにイチイさんが体調も精神も壊したらって思うと心配です。もしねこの事でイチイさんが仕事を辞めたらきっと、その人は喜ぶだけです。仕事は仕事ってね割りきりも必要です。言うべき事は言う、それも仕事の1つです。立場も有るのは分かるけどね、イチイさんの気持ちはその人には分からないんです。何年仕事をしてようと、それはね関係無いんです。ちゃんと仕事をしてるかどうかです。誤解と言うよりバカなだけです。その人は誰かに何か言われると告げ口って思うんです。気にせずって言ってもイチイさんの性格は無理かもしれないけどね、自分のやるべき仕事をしてればね良いって思うの。それでもどうしてもって思うなら、転職も仕方ないんですかね?でもこんな人間は何処にでも居ます。私はその人のために今日まで頑張ってきたイチイさんが辞めるなんてって思ってしまう。仕事もやりにくくなってるだろうしね、上司の人にちゃんと相談した方が良いですよ。転職するしないはその後で考えてみたら?するにしても辞める前に次の仕事を探すのが先ですよ。イチイさんの生活が一番大事だからね。また潰瘍とか出来てたら大変です、自分を優先しないと駄目ですよ。優しくて相手の事も考えられるイチイさんです、でもそれは相手には伝わらないんです。その人がねイチイさんが仕事でミスしても助けてくれる訳でもないしね。仕事は仕事って割りきるしか無いんだと思いました。体調にはくれぐれも気をつけてね。潰瘍も前にやってるしね、またなったら大変です。自分を一番にね。・・・またね。
なおみ
信頼関係が築けてると思った彼女に、背中を向けられて。
それも理不尽な理由で。そもそも誤解だし。
ただ、その誤解の元、彼女にはもう今はどうでも良くなってるのかもしれないですね。引っ込みがつかないし。
辞めたい気持ちもわかる。
でもずっと被害者だけというわけにはいかないんじゃないかな。
ゴメンナサイじゃなく、イチイさんの本当の言葉。
相手に届くかはわからないけれど、相手が無視できない声で、彼女の背中にでも伝える言葉があるんじゃないかなと思います。
「無視されて悲しい。私は貴方を好きだったし裏切っていないのに、なぜこんな仕打ちをするのか?なぜ私を傷つけるのか?」
うまく事を収めるんじゃなくて、イチイさんの言葉。悲しい気持ち。
彼女の胸には届かなくても伝える。
勇気が要りますけどね。
本当の声が伝わらない相手なら、諦めることも出来ると思います。
自分をいじめないでね。
あなたはちっとも悪くない。
たま
気をつけて!ガンバ!
ちほ
私も似たような経験をしたことがあります。相手はイチイさんの傷ついた心情がわからないのでは…私が同じ立場なら、
はっきりと「あなたのその態度は私を酷く傷つけている。理由も言わずにその態度が続くなら、私は一人で悩むのを辞めて上司に相談する。」と面と向かって言います。人前で無視された時に、同僚の前で言います。理由がわからないのに謝ると余計に相手は怒ると思います。
うりこ
なんだかこんなタイミングにばかりコメントしている気がします。
イチイさんは今のこの状態がとても悲しいのだと思います。
でも、当の本人は無視して話を聞いてくれない。
であるなら、彼女に話が出来て周りにも話ができる人=上役なり人望の厚い先輩なりに話をして、止めてもらうしかないのではないでしょうか。
その際に、イチイさんがしてきたフォローやかばうような発言についてもきちんと伝えるべきでしょう。
仮に彼女の怒りが治っても、似たような尻拭いをすればまた同じことになります。彼女のためにもなりません。
彼女のために転職までするのでしょうか?
やめた方が良いと思います。
大夫の監
あなた様には怒りの感情が無いとしても大げんかなさいませ。
相手が辞職しても仕方ないと思います。あなた様の御心身が疲れてしまわれるのではないかと、危惧するからです。
JOYNA
自分より優秀な仕事ぶりで、穏やかなイチイさんへの嫉妬や羨望もあったかもしれない。
神経質でちょっとヒステリーっぽい、情緒はお子サマな感じがします。
いまイチイさんはほかの人からも誤解を受けて『針のむしろ』の中にいるようなんでしょうね。
辛い気持ちを抱えながら よくお仕事を頑張っていらっしゃると思います。
私も似たような経験がありますが
どうしたらよいのかというと やっぱり堂々としているしかないかもしれない。告げ口なんかしていないしね。
自分の仕事をしっかりやって もしそのことに触れることがあればちょっと姉御っぽく、「ああ、あのひと、被害妄想がひどいのよね…ちょっと病的だわ。私も困っているの。」とでも話せば
周りは余裕のある対応をするほうの人を信じるものです。
もし今回のことで仕事に差し支えを感じるなら その上司とやらに相談してもよいかも。
どうやら先日のトラブルの件、彼女は私が告げ口したと周辺に話しており 誤解だと伝えても受け付けず、暴走しています。
仕事とはいえ社内でやりとりするうえでこの誤解のためにイヤーな空気になるんですよ、できたらこの濡れ衣を晴らしてもらえませんか?
あるいは 気持ちよく仕事ができないのでなんとかしてもらえませんか?とかね。
イチイさんのお身体のことも心配ですが本来ならあなたが辞めることはないと思いますよ。
こういう人は反省しなかったら またほかでも同じことを繰り返しそのうち自滅します。
親戚でもきょうだいでもないのだから 今後お仕事のことでは もうできるだけ庇わないことです。
イチイさんの助けに感謝すらしない彼女とは このあたりで距離をとらないとね。
しかし、なんだか情けないというか…滑稽なひとですね。
仕事はできない、致命的な勘違いばかりして人間関係を壊す、なんだか念仏を唱えたくなってしまいましたよ。(笑)
長くなってしまってごめんなさい。
これからも楽しみに読ませていただきますね。
イチイ
そうですね、彼女の強い性格からすると、私が下手に出ると「ほら、私のほうが正しかったんだわ!」と余計に増長するような気がします。気持ちが傷ついてはいますが、できるだけ平静を保つようにしようと思います。辛いけれど、がんばりますね。
イチイ
確かに、職場には必ず問題のある人はいるものですよね・・・ 自分の気持ちがよく分かりません。なんなのでしょう? あの人に嫌われたのがショック、誤解を解けないのが悔しい、人から悪く見られているのではないか? いろんな気持ちが渦巻いていて、考えるとイヤになります。
私の生活・・・ちゃんとできていない気がします。ちゃんとしなくちゃ、と思いつつ、なんだか疲れてしまって、気力が出ません。人に気持ちを伝えるのは、難しいですね。特に英語となると、なおさらです。諦めたくはないけれど、今は少し休んで、無理して誤解を解こうと思ったり、あの人と近づこうと思わないほうが、気持ちが楽な気もします。少し休んで、離れて、元気を取り戻せるよう、自分でも願っています。いつも温かいお言葉を、ありがとうございます。
イチイ
はい、とても悲しいです。1年以上にわたる積み重ねが、たった1つの誤解で瓦解してしまうなんて、驚きましたし、なんだか人間不信になりそうです。どんなに温かく接してくれていても、何かあったら人は手のひらを返して、攻撃を仕掛けてくるものなのかな・・・と考えている自分がいます。
確かに「ごめんなさい」では、何も解決しませんよね。今日も避けられていて、しかも もともと他の部署におしゃべりしに行ってばかりいるので、机にいるのが1日2時間くらいという状態の人なので、なかなか顔を合わせるチャンスがありません。
でも、それは言い訳かもしれません。また、キツイことを言われて自分が傷つくんじゃないかと怯えて、無意識のうちに彼女を避けているような気もします。彼女が席にいないと、ほっとしている自分に気づいたのです。ちゃんと声に出して気持ちを伝える勇気が欲しいです。何かのきっかけ、ほんの少しの力でいいから、向き合う勇気が欲しいです。でも、怖いのです。また酷いことを言われたら、今度こそ立ち直れなそうな気がして・・・・
悪くないと言ってくださって、ありがとうございます。なんだかそういう判断すらできなくなっていますが、でも、悪くないと言ってもらえて、気持ちがホッとしました。とりとめのない返信で、すみません。
イチイ
気にしないようにしようと思っていても、気づくとそのことを考えてしまいます。本を読もうと思っても、いつの間にか字面を追っているだけで、彼女のことを考えてしまいます。しかも、今日、大きな失敗をしてしまったし・・・ダメですね。どうにかしないと・・・と思うのですが、気持ちが収まりません。気にしない、口で言うのは簡単ですが、なかなか難しいです。
イチイ
ちほさんも似たような経験をされたのですね。確かに、彼女は自分のことしか考えていないような気がします。人には「XXXさんは、いつも私に怒鳴る」などと言っているのに、私には怒鳴りつけても、怒鳴りつけたとは露ほども思っていないようです。
正直なところ、はっきり言う勇気どころか、顔を合わせる勇気すらありません。子供のころの いじめられっ子気質が出てきてしまっているような気がします。こんなふうにビクビクしていてはいけないのだと思いますが、気持ちをふるいたたせるのも難しい気がしています。頑張りが足りないのかもしれません。。。
イチイ
なんだかもう疲れてきしまって、ミスを連発しています。このままだといけないと分かっているのですが、すぐに考えてしまいます。たぶん、自分だけでウジウジ考えていないで、上司に言ったほうがいいのかもしれません。失敗の言い訳っぽくなってしまうかもしれませんが、でも、きっとこのままだったら状況が悪くなるばかりのような気がしています。
イチイ
仮に喧嘩をしたとしても、大声で強い口調の人なので、負けてしまうと思います。ただ、私の前任者はオフィスで毎日のように彼女と口論をしていたそうなので、たぶん彼女は口論に慣れている(=強い)のではないかと思います。
おっしゃるとおり、気持ちがクタクタです。やはり相手が辞職させられる可能性があっても上司に話したほうがいいのかもしれませんね。
イチイ
人が私のことを悪く言っているんじゃないかとビクビクしていましたが、たしかに堂々としているべきと言いますか、そのほうが誤解だということを理解してもらいやすい気がしました。つい下を向いて歩いたり、知り合いを見かけても目を反らしたりしてしまっていましたが、できるだけ今までどおり笑顔で、そして堂々と話しかけるようにしてみます。
仕事は、庇うのは控えたほうが良いと思っていますが、ちょっと難しい状況になってきました。彼女が無視していることに気づき始めた人もいますが、気づいていない人は彼女がするべき仕事(細かい仕事)を私に頼んでくるのです。仕事をするのは良いのですが、こればバレたら「なんで私じゃなく、イチイに頼むの!?」と怒りだしそうなので・・・ かといって、「それは私ではなく、彼女に頼んでください」と言うのも、これまで引き受けていたのになぜ?となりそうです。
でも、少なくともコソコソ彼女の仕事を引き受けたり、フォローするのはやめようと思います。「それでいいの?」と思わなくもないのですが、おっしゃるとおり親兄弟でもないですし、こちらは1年以上かけて友情をはぐくんでいたと思っていたのに、一瞬で崩れ去るくらいの友情だったわけなので・・・ そう思うと、彼女の私に対する思いと同等の思いで対応したほうが、自分が辛くないかもしれないと思いました。
JOYNA
風邪薬をくださった話、社内にイチイさんのことを心配してくれるひとがいて私も嬉しいです。言葉には出さないけどイチイさんのことを心配しているひとはもっとたくさんいると思いますよ。
ところで イチイさんの心を守るために いまできることとして記録をつけることをお勧めします。
また仕事が増えてしまうかもしれませんが…
彼女が席にいないなら 席を立った時間、戻った時間を。
そして 引き受けた仕事の内容とそれに要した時間。
イチイさんは集中して仕事をしているでしょうからそんなストーカーみたいなことはできないかもしれないけど、できるだけ記録をつける。
一か月くらいやってみるとよいと思います。
そのデータは出番はないかもしれないけど 仕事をしていない彼女の姿があきらかになると思います。
彼女は…言い方は悪いけどイチイさんをこき使って時間と給料を泥棒をしているのです。
おそらく 惨憺たる結果になると思いますが
そのデータを見ることが イチイさんの自分は悪くないという自信につながり、最終的にイチイさんの良心を護ってくれると思います。
それから本当にいざというとき それを見せることで上司に決断を促すことができるかもしれない。
すでにイチイさんが告げ口したと彼女が言うのであればこれはどん底の状態です。
自分の心を護るために何か防御をしてほしいと思います。
それから私自身、結構イイ年になって痛感したことですが『助けてほしい』と本人からの発信がない限り 安易に人を助けてはいけないな、と。
彼女を鍛えることもせず特別扱いし、仕事を手伝ってほしいと言った上司もかなり問題ですが
彼女はイチイさんの助けを認めず 自分の足で歩かなくなってしまった。
おんぶにだっこ、さらにひどい言葉を浴びせる、もうこれは妖怪です。
これを引き剥がすのは大変ですよ。
元気を吸い取られ、干物になってしまう前になんとかしないとです。
もしあちらが謝罪してきたとしても簡単には許してはいけないケースだと思います。
口先だけかもしれない。未成熟で対応が難しいひとです。
何もできませんが イチイさんがいまの苦しい状況から少しでも脱出できますように。
うりこ
ミスの連発はよろしくありませんね。
気に病んでいて、どこか集中出来ない状況とは思いますが、彼女の上司に伝えるべきでしょう。
言い訳というよりも、事実をそのまま伝えれば良いのです。
彼女のミスをフォローしてきたこと、その過程でこんなトラブルになったこと、感情を交えず言えば良いのです。
彼女と仲直りしようなんて思うべきではありません。イチイさんは悪くないのです。謝るのはあちらです。自分のミスや至らない点に全く思い至らないのなら、放っておくしかありません。
少なくとも、風邪薬の同僚や、このブログの読者はイチイさんの味方です。元気出してください。
イチイ
私も、思いもよらぬ人から優しさを向けられて、とても驚きました。後でブログに書きますが、今日も薬をくれた人がいたのです。
記録ですか・・・考えたこともありませんでした。でも、おっしゃる意味が分かったと言いますか、確かに彼女が働いていないのだと客観的に考えることができれば、自分を責めないで済むかもしれない気がします。ちょっといやらしい気もしますが、記録をつけるようにしてみますね。ありがとうございます。
私は頭が鈍いのか、なんとなく分かっていたけれど、はっきりとはわかっていなかったことが多いような気がします。『助けて欲しい』と言われない限り助けないほうが良い理由も、なんとなく分かる気がしますが、今までそんな風に考えたことはありませんでした。無意識のうちに先回りしてフォローしていましたが(そのほうが被害が少なくて済むので)、考えてみれば、今の自信満々の彼女を作ってしまった原因は、いつも陰でフォローしていた私にもあるのでしょうね・・・ なんだか、いろいろと考えさせられることが多いような気がします。
ただ、JOYNAさんのコメントを読んで思ったのですが、「人とうまく付き合う」ということは、お互いが気分よく過ごせるように気を回すことではないのかもしれませんね。私は子供のころはいじめられっ子だったし、大人になってからも他人と距離をとって引き籠っていた年数が長いので、人付き合いということがよく分からないのです。私なりに人づきあいを頑張ってきましたが、もしかしたらやり方が間違っていたのかもしれません。まだよく分かりませんが、でも、少しだけ掴めてきたような気がします。何もできないどころか、こうした気付きを下さって助かります。ありがとうございます。
イチイ
そうですよね。考え事をしているせいか、大きなミスをしてしまって・・・ 上司は優しくて、私の体調が悪いことも考慮して怒ったりしませんでしたが、このまま甘えていてはいけないと思いました。
感情を交えず、というのは難しいかもしれませんが、でも難しくても頑張らないといけないのでしょうね。
皆さんの励ましで、少しずつ心が元気になってきたような気がします。彼女と他の同僚がヒソヒソ話をしていても、前みたいに逃げ出したくなったり、泣きたくなったりしなくなりました。平静を保っているわけではないのですが、それでも気持ちを奮い立たせることができています。がんばりますね。ありがとうございます。