マントン旧市街を散策しました

マントンには、丘の上に旧市街が広がっています。

それほど広いわけではないのに、
入り組んだ小道が続いていて、
まる迷路に迷い込んだようでした。

丘の麓から旧市街に向けて、
地図も見ずに歩いてみたのですが、
街角で目にするものすべてが
絵画かポスターのように見えたので、
私が歩きながら目にしたものを
ご紹介していきたいと思います。


海沿いにあるジャン・コクトー美術館の別館から
海沿いの道を少し歩いた後、
小高い丘の上にある旧市街を目指しました。

IMG_3816_800x600.jpg

遠くに見えている塔、
あれが旧市街にある教会の塔らしいので、
そちらを目指ざして、
地図をもたずに歩いて行きました。

IMG_3817_800x600.jpg

小さな町なので迷うことはないだろう、
と思っていましたが、
旧市街に足を踏み入れると、
細くて、先が見えない道が続いていました。

IMG_3819_800x600.jpg

道をたどっていくと、
上に向かって伸びる階段が左手に見えたので、
登ってみることにしました。

IMG_3825_800x600.jpg

階段を登ろうとしたら、
道のわきに金色のゴミ箱が目に留まりました。

IMG_3821_800x600.jpg

マントンの紋章のようで、
左半分は聖ジョージ、
右半分はマントンのシンボルでもあるレモンの木でした。

こういう立派な(?)ゴミ箱を見ると、
たかがゴミ箱ではありますが、
街を誇りに思う気持ちが表れているように思えます。


さて。と一言呟いてから、
階段を登り始めました。

IMG_3825_800x600.jpg

途中まで登って振り返ると、
建物と建物の間に海が見えました。

IMG_3826_800x600.jpg

ヤシの木が南国らしさを添えていますが、
南フランスとはいえ、
冬は10度程度の気温なので、
ヤシは寒さに震えているのかも?

そんなことを思いながら
しばらく海を眺めていたら
あれ?と思いました。

左側の建物にある窓、
よく見ると、本物とニセモノが混じっています。

IMG_3827_800x600.jpg

ぱっと見た時には、
すべてが窓に見えますが、
本物の窓の横にあるのは、雨戸の絵です。


さらに階段を昇っていくと。
2つの教会の前に出ました。

IMG_3831_800x600+1.jpg

そして、教会前の小さな広場からも、
海を眺めることができます。

IMG_3832_800x600+1.jpg

残念ながら、
どちらの教会も閉まっていました。

お昼休みなのでしょうか?
1時間後に開くという看板が出ていたので、
また後で戻ってくることにしました。

さて、それまで どうしようかな・・・と思って
ぐるりと周りを見回してみたら、
さらに上に続く道があることに気づきました。

IMG_3834_800x600+1.jpg

この先に何があるのか分かりませんが、
とりあえず行けるところまで、
丘を登ってみることにしました。

さっきは下から見上げていた
教会のファサードが
自分と同じ目線に見えます。

IMG_3835_800x600.jpg


教会を背にして道を進んで行くと、
道がさらに細くなってきました。

建物と建物の間が狭いので、
あまり日の差さない道もあります。

IMG_3836_800x600.jpg

そんな暗い道でも、後ろを振り向くと、
カラフルな建物の隙間から
さっき見た教会の塔が見えて、
なんだか気持ちが明るくなりました。

さらに、先に進んでいきます。

IMG_3837_800x600.jpg
どんどん道がが細くなってきました。

同じ道なのに、
前を見ているとこんな風に見えて・・・

IMG_3843_800x600.jpg

後ろを振り向くと、
こんな風に見えました。

IMG_3842_800x600.jpg

同じ道でも、景色が違うんですね。

街角には「Casa mia(私の家)」と書かれた
手作りっぽいタイルが飾ってあったり・・・

IMG_3846_800x600.jpg

ハンギングバスケットと調和のとれた
こんな番地の表示があったり・・・

IMG_3844_800x600.jpg

マントンの名物、
レモンのモチーフがあったりと、
それぞれの家が「自分らしさ」を主張しているようで、
飽きもせず、キョロキョロ見ていました。

IMG_3848_800x600.jpg

特に、レモンのモチーフが飾ってある家が、
とても素敵でした。

レモンのタイルの周辺は、
こんな風にツタで覆われています。

IMG_3847_800x600.jpg

自然のままに伸びたツタなのに、
陶器やテラコッタの飾りとマッチしていて、
住人のセンスの良さを感じます。

この左側には玄関扉があり、
クリスマスらしいポインセチアと
リースが飾られていました。

IMG_3849_800x600.jpg

こちらが、この家の全景です。

IMG_3850_800x600.jpg

こんな家に住んでいる人は、
いったいどんな生活を送っているのでしょうか。


そこから、さらに上に続く道を進むと、
右手に、こんな景色が広がってきました。
大分、高いところまできたようです。

IMG_3851_800x600.jpg

そろそろ丘の頂上かな?と思ったら、
なんと、頂上にはお墓がありました。

IMG_3852_800x600.jpg

旧市街の中心、
街の一番高いところに墓地があるのです。

でも、もしかしたらここは
世界で一番見晴らしの良いお墓かもしれません。

というのも、
見てください、この景色!

IMG_3855_800x600.jpg

IMG_3853_800x600.jpg

IMG_3861_800x600.jpg

墓地には、さらに上に続く階段がありました。

IMG_3854_800x600.jpg

辿っていくと、
まだお墓が続いていました。

IMG_3857_800x600.jpg

遠くには、さっき通った教会の塔が見えます。

IMG_3856_800x600.jpg

ほんの10分前には、
海岸から見上げていた塔が、
今は眼下に見えます。

そして、ここが一番高いところのようです。

IMG_3859_800x600.jpg

街で一番見晴らしの良いところにお墓を作るなんて、
ご先祖を大切にする人々なのでしょうか。

資本主義の社会だったら、
お金持ちの人がお屋敷でも建てそうなものなのに・・・

そんなことを思いながら、
お墓を後にしました。

お墓を出ると、
正面に見晴らし台がありました。

さっきは反対側からお墓に入ったので、
見晴らし台の存在に気づかなかったようです。

そこからの景色は遮るものがなく、
まるで絵葉書のようでした。

IMG_3865_800x600.jpg

IMG_3863_800x600.jpg

ここから、また海沿いまで戻ります。

今日は長くなってしまいましたので、
帰り道は、また次回にさせて頂きますね。

この記事へのコメント

  • ミルモ

    イチイさん(^-^)/

    階段が凄いね(・・;)登るだけで息が切れそうです。景色も素晴らしいね(*^-^*)こんな所に住んでたら、時間がゆっくり流れそうですね。あ~ぁ行ってみたい(*´∀`)・・・毎日寒波ってばっかり言ってますよ、風邪に気をつけてね。('ー')/~~またね
    2018年01月24日 16:58
  • イチイ

    ミルモさん、コメントをありがとうございます。
    マントンの旧市街は小さくて、まるで箱庭のようでした。こんなところで生まれ育ったら、きっと全然違う人生だったんだろうな・・なんて思いながら、歩いていました。まるでドラマの中に入ったような気分になりますので、いつかヨーロッパの旧市街を散策してみてください。
    2018年01月30日 07:53