転職活動を始めて数週間が経ちました。
やっぱり事務員は若い子がいいのね・・・
と落ち込むようなこともありましたが
(こちらに書いています ↓)
http://yewtree.seesaa.net/article/452452459.html
今日は派遣会社から電話があって、
ある会社で面接を受けることになりました。
なんでも、その部署にはもう1人事務員がいて、
その人がとても「難しい人」なのだそうです。
派遣会社の人は言葉を選んでいましたが、
どうやら入ってくる事務員を次々といびり出す、
お局さん的な(?)
とても気の強い人がいる職場のようです。
過去1年のうちに、その派遣会社から
そのポジションに2人採用されたものの、
2人とも2-3か月で辞めてしまったそうです。
そんな「難しい」職場ということもあって、
会社側は、その人と衝突しなそうな人、
つまり、気が強くなくて、
ある程度年齢がいっていて何事も受け流せる、
落ち着いた人を探しているそうです。
いわゆる「訳アリ」職場のようで、
そこで働くことが良いことなのかどうか分かりませんが、
年齢が高いと、こういう需要もあるのですね。
その派遣会社以外から派遣された人を含めると
過去に一体何人の人がいびり出されたのか・・・
と思うと心配でもありますが、
せっかく面接してくれる会社があったのですから、
面接を受けてこようと思います。
ところで、イギリスでは
履歴書に生年月日を書きません。
そのため、年齢は分からないようになっていますし、
面接で年齢を聞くのも違法だそうです。
とはいえ、学歴・職歴を見れば
だいたいの年齢は推測できると思いますけど・・・
面接で顔を見た途端、
「こんなおばさんだったのか!」
と思われたらどうしよう?
・・・などと心配も尽きませんが、
とりあえず、前に進むこと、
なにかしら行動することが大切だと思うので、
がんばってきます。
今日は、会社の人からこちらをもらいました。

イタリアからのお土産で、
カプチーノとかラズベリーなどのフレーバーつきの
チョコレートです。
会社の人たちと冗談を言いながら
チョコレートを分け合っているときに
転職活動をしている自分を振り返り、
なんとなく同僚を裏切っているような気分になって
少し居心地が悪かったです。
決してそんな(裏切るような)つもりではありませんが、
なんだか後ろめたい気持ちになってしまいました。
人の気持ちって、難しいですね。
一瞬、「同僚を裏切るようなことはやめようかな・・・」
と思ってしまいました。
きっと、これからもこんな風に
色々なシチュエーションで
転職「しない」理由を
無意識のうちに探してしまうのだと思います。
だって、行動を起こさないほうが楽ですから。
やらない理由を見つけて、
自分を納得させて、
それで動かないでいる。
それが一番楽だから・・・
でも、それだと2年後、3年後の自分が、
今の自分を(行動を起こさなかった自分を)
恨みそうな気がするのです。
上手く伝えられませんが、
将来の自分が見て、恥ずかしい自分や
恨みを抱くような自分には、もうなりたくありません。
今現在の自分が、
引きこもっていた時期の自分を後悔して
「あのときこうしていれば・・・」
「なんで、私はああしなかったの?」などと
折に触れて考えてしまうから、
余計に強く、そう思うのかもしれません。
だから、将来の自分のために、
将来の自分が「あのとき、よく頑張ったよね」
と言えるような日々を過ごしたいと思うのです。
年も年ですし、
腰が重いし、面倒です。
でも、Nさんが言っていた言葉、
「今日が、残りの人生で一番若い日なんだよ?」
という言葉を思い出しては、
自分を勇気づけています。
だから、面接をがんばってきます。
この記事へのコメント
たま
ガンバ!!
shoko
いつもブログ読ませていただいています。
ロンドンには日系の会社たくさんありますし、いいご縁があると
いいですね。
私も日系で働いていましたが
いろいろと難しかったです。
疲れ果ててしまっていたので
いまはのんびりと休養してます。
人生設計、お金のことや、いろいろと
考えると難しいこともありますが、
流れるようにやっていけたらいいですよね。
アラフォーの派遣
転職のメリットには、お給料アップのほかに、ドラマクイーンのような人から離れられる。というのもあると思うので。
blue dal
私もたった一人の同僚が原因で仕事を失ったので、そういうお話を聞くと、世の中の理不尽に溜息が出ます。
イチイさんの前向きさ、清々しいです!
ミルモ
仕事は自分のためだしね、生活の基盤は作っておかないとね。何でもやってからね、後悔したら良いんです。やらないでするよりね良いしね(*^-^*)次の職場に変なのが居てもね、相手にしなければ良いしね。右から左に聞き流せば良いんです。その人のために仕事するのと違うしね、負けたらだめてますよ。もし駄目なら次を探せば良いんです。イチイさんは運を沢山もってる方です。頑張ってL(‘▽‘)/またね。
サマンサ
ちょっと前に、”アラフィフ 事務員”というワードでググっていて偶然、こちらのブログを見つけました。
しばらく拝見してなかったのですが、転職活動をされてるという記事を見て、行動的で素晴らしい!と思いました。
私は日本で何もできず、でも現状が嫌でぐずぐずしています。
イギリスに行ってみたいと思いつつ、英語含め何もできることがなく、呆然としています。
だからますますイチイさんを応援したいと思います。
しんどかったら、自分を労りつつ、がんばってくださいね。
イチイ
この国に来てから、自分がどう考えて、どう行動していくか、そしてそれによってどんな結果がもたらされるのか、ということを考えるようになりました。若いころから、こういう生き方をしていたら私の人生はもっと違ったものだったと残念ではありますが、今日が残りの人生で一番若い日だと心に刻み込んで、がんばります!
イチイ
私も疲れたときに休養できる環境にあればいいのですが、若いころの感が無しな行動が祟って、今もあくせく働いています。でも、ここでスネて、諦めてしまったら、もっとひどい人生が待っているだけだと思うので、がんばります。考えると難しいので、これまでは「考えないようにしよう」「見ないようにしよう」と生きてきましたら、それだと本当にお先真っ暗だということは身に染みていますので、今の私にできることからやっていきたいと思います。shokoさんも休養されて、毎日楽しく、のびのびと暮らしてらっしゃることを祈っています。
イチイ
Nさんにも「面接は場数を踏んだほうがいいから」と言われて、気乗りしないところもあったのですが、面接を受けてきました。受けてきたら、日本語だったこともあり、思っていたほど苦痛ではありませんでした。
会社の様子は、やはり面接だけだと伺い知れることができませんでした。でも、これまでかなりの人数の人が辞めていることもあり、上司になる(かもしれない)人たちもすごく気を使っていて、新しく入る人とその人とは仕事をきっちり分けるようにする、と言っていました。上司に気を使わせる部下って凄いなと思いましたが、それだけ上司が良い人たちだということかもしれません。まずは面接の結果を待ってみます。
イチイ
上司の人たちも問題は認識しているようです。新しく来る人とは仕事を分けるようにする、と話していました。この国では、雇われ側の権利が強いので、あまりきつく注意すると「ハラスメントだ」「差別だ」などと騒ぎ立てられることがあるらしく、特に温厚な日本人にとっては対応に苦慮するところのようです。
blue dal さんもお辛い経験をされたのですね。世の中、気が強い人のほうが楽に生きているような気がしてなりません。弱者は黙って耐えるだけといいますか・・・ かといって、自分が他者をマウンティングしたり、他の人をいじめたりして強く出ることもできないし、そんなことは仮にできたとしても、したくありません。ほんと、世の中を渡っていくのは不条理なことが多くて、大変ですよね。。。
イチイ
私の場合は、やらずに後悔してきたことばかりなので・・・やって後悔する、という経験がないようなきがします。
おっしゃる通り、その人のために仕事するわけではないので、仮に採用してもらえることになったとしたら、右から左に流すようにしたいと思います。とはいえ、まだ採用されるか分からないので、そんなこと言えた義理ではないのですが・・・
イチイ
私も、日本では何もできず、周りの人たちを羨んでは、家の中に閉じこもっていました。日本は良い国ですが、見えない縛りが多すぎる・・・と、この国に来てからしみじみと思いました。
この国に来て驚いたのは、東欧とか南米などから、英語がたいして話せないのに「何とかなる!何とかする!」といった気合いだけで(?)、掃除人とかの仕事を見つけて、たくましく生きている人たちをよく見かけます。外国で暮らすのは、やはりそれなりに大変なので、誰にでもすすめられることではありませんが、それがご自分の希望ならば、がんばってください。
Luka
私も海外で働きたい!と思っているところでこれも何かの縁でしょうか。毎日ヨーロッパに履歴書を送りまくっています。
ヨーロッパ就職が実現してぜひお会いできる日がくるといいなあと思っています。
イチイ
外国で働くのはビザの問題があるので大変ですが、ITエンジニアのようなスキルがあればビザも出るようです。がんばってくださいね。