Travel Fair へ行ってきました

今日は、久しぶりにNさんと会って、
一緒に Travel Fair へ行ってきました。

Destination London というイベントで、
訳すなら「行き先いろいろ in London」といった
意味合いでしょうか。

入場料が15ポンドかかるのですが、
Nさんが無料券を2名分持っていたので、
タダで行ってきました。

London Olympia という、
日本でいう幕張メッセみたいなイベント会場で、
いろいろな国や旅行会社がブースを出していました。

幕張ほど大規模ではありませんが、
大きな体育館みたいなところで、
二人であれこれ見てきました。

私が気に入ったブースは、
フィリピンのブースです。

こちらの写真のブースなのですが、
スタッフたちが楽しそうに歌ったり、
踊ったりしているのです。


3A65B4F1-49B5-419E-A7E7-176A8268C6B7.jpeg
旅行会社のブースなどは、
週末なのに仕事で仕方なく・・・
みたいな表情の人たちもいたのに、
ここの人たちはとても楽しそうで、
フィリピンって良い人が多いんだろうな、
と思わせてくれる雰囲気でした。

有名な旅行作家の講演会とか
旅先のファーストエイドについての講演とか、
簡単なお料理のデモンストレーションとか、
それぞれのブースが趣向を凝らしていて、
とても楽しかったです。

しかも、旅行へ行く予定もないのに、
このカタログの表紙が可愛くて、
つい貰ってきてしまいました。

C7193A62-A038-47AD-BDE0-983DD02EF431.jpeg

まるでヌイグルミみたいですよね。

コアラは凶暴だと聞きますが、
この写真を見る限り、
とてもそんな性質だとは思えません。


Nさんは、すでに色々なところへ旅行をしているので、
割とマニアックなところのブースを見ていました。

たとえば、ブータンとか、
ヒマラヤ山脈のトレッキングとか、
キリマンジャロのトレッキングとか、
北極ツアーとか、そんな感じのところです。

私は、ヨーロッパのブースで見かけた
マルタ島の写真に惹かれました。

Nさんが北極ツアーのブースで説明を聞いているとき、
少し長引きそうだったので、
その間にマルタ島のブースへ行って、
話を聞いてきました。

とても小さな島で、
端から端までドライブしても、
短いほうの直径で30分くらい、
長いほうの直径でも1時間もかからないそうです。

ウォーキングルートがたくさんあって、
しかもイギリスと同じ左側通行らしく、
レンタカーでの運転も簡単だと言っていました。

ぜひ行ってみたいと思い、
ベストシーズンを聞いてみたら、
4-5月と9月が良いそうです。

いつか行ってみたいなぁ・・・と思いつつ、
また南極ツアーのブースに戻りました。

そこでNさんと合流して、
今度は、ヒマラヤやキリマンジャロの
ツアーの話を聞いてきました。

ブータンのブースに行ったとき、
なんとなく「ブータンからも
ヒマラヤのトレッキングができるのですか?」と
スタッフの人に聞いたら、
Nさんに笑われてしまいました。

スタッフの人も苦笑しながら、
「ブータンはヒマラヤの中にあるから、
ブータンに来た =(イコール)ヒマラヤに来た、
ということなんですよ」と答えてくれました。

ほんと、何も知らなくて恥ずかしい限りです。


キリマンジャロは標高4000mくらいのベースキャンプまで、
約5日間かけて登るそうです。

でも、現地の費用だけで
3000ポンド(約50万円)もするようです。

しかもホテルが2泊だけで、
あとはずっとテント泊らしいです。

ヒマラヤのほうは現地の費用だけで
1600ポンド弱(約23万円)でした。

ヒマラヤのほうは5000mくらいあるそうですが、
こっちのほうが費用が安いのが意外でした。

高所まで行くほうが
値段が高いような気がしていたのですが、
考えて見ればネパールとタンザニアだと、
ネパールのほうが物価が安いのでしょうね。

ウォーキングは好きですし、
高いところからの見晴らしも好きですが、
ヒマラヤとかキリマンジャロなんて、
冒険者かテレビ番組のスタッフが行くところ、
という気がしていたので、
一般人がツアーで行けるなんて意外でした。

話を聞いているうちに、
なんだか私も行きたくなってきたのは、
ブースの人たちのセールストークのせいなのか、
いつもテンションの高い
Nさんの楽し気な話のせいなのか・・・

キリマンジャロは値段が高くて手がでませんが、
ネパールのヒマラヤなら、
がんばって支払えない金額ではありません。

まぁ、旅行費用が払えても、
体力とか衛生的に耐えられるのかとか、
いろいろと問題はありますけど、
それでも、いつか行けたらいいなぁ・・・
なんて思ってしまいました。



にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
posted by イチイ at 19:28Comment(6)日記

ロシアに行きたくなりました

一昨日、ロイヤルオペラハウスの
Insight というイベントに行ってきました。

9977C34A-4F7D-4F52-BDF4-5C8825C80C9C.jpeg

有名なクラシックバレエを数多く生み出した、
マリウス・プティパ と レフ・イワノフ という振付師テーマとして
バレエ団のドンともいえる、
Ballet Master(Mistress)モニカ・メイソン のトーク・・・

のはずだったのですが、
進行役であるライターの女性が、
長々と話していて、
肝心の Ballet Master の話は
20分くらいしかありませんでした。

しかも、抑揚のない、呪文のような声で
1時間くらい プティパ とイワノフの話を延々と続けているので、
途中で寝てしまいそうになりました。

話が面白かったら眠くならなかったのでしょうか、
あちらこちらに話が飛んでポイントが分からないうえに、
「え? で、何が言いたかったの?」
と思うような話だったので、とても残念でした。

しかも、個人的な思い入れで話していることが多く、
正直なところ、聞いていても楽しくありませんでした。

たとえば、こんな感じです。

「Sleeping Beauty のこのシーンは、
Swan Lake のこのシーンに対する、
オマージュだと思うの」と言いながら、
両方のシーンをスクリーンに映し出していました。

たしかにダンサーの動きが少しだけ似ているのですが、
私の目から見ると、
単にステージ上の移動距離と道筋が同じだけで、
それほど似ているようには見えませんでした。

しかも、Sleeping Beauty を振付した2人、
プティパやイワノフがそんなことを言っていたという
記録があるわけでもないので、
「ちょっと似てるからってオマージュだとか決めつけて、
他の人たち(私たち)に同意を求めないで欲しいなぁ」
と思ってしまったのです。

たった20分ではありましたが、
モニカ・メイソンは典型的なイギリス人のマダムで
とても話が上手でした。

堂々としていて、知的で、ときに皮肉が交じり、
相手からの問いに対しても
ウィットに飛んだ返答をする女性でした。

女子高の厳しい校長先生みたいなイメージでしたが、
でも、下らない質問にも真剣に答える姿を見て、
きっと厳しいながらも優しい人なんだろうな、
と思いました。

何十年も有名なダンサーを指導してきた人なので、
きっと色んな裏話を知っているでしょうに、
彼女が話す時間がほとんどなくて、
とても残念でした。


そして、その会場で偶然、
会社の同僚と会ったのです。

翌日、会社で話しかけてみたら、
その同僚もバレエが好きで、
なんとロシアまでバレエを見に行ったりしているそうです。

「ロシア!?」と驚いて答えたら、
「でも、飛行機で4時間もかからないわよ」と
なんでもないような様子で答えていました。

そのときに話を聞いたのですが、
ロシアのバレエは層が厚くて、
イギリスのロイヤルオペラのバレエよりも
ずっと素晴らしいそうです。

「バレエを志す人の層が厚いから、
ダンサーも厳選されいて、
全員、こんなところまで足が上がるのよ」

と、彼女は人指し指を頭頂部(つむじがある辺り)の上あたりで
くるくると回しました。

「え、そんな、それって180度を超えてますよ?」

「そうなのよ。
たぶん、骨格の違いなのでしょうね。

でも、マリンスキーのダンサーは、
ここまで上がるスキルを持っていても、
この辺まで(目と同じ高さ)しか上げないのよ。

ボリショイは、ダイナミックだから、
わっと頭の上まで足を上げたりするんだけど、
そこまでしないのがマリンスキーの流儀というか、
伝統なのでしょうね」

国によって(バレエ団によって)違いがあるなんて、
知りませんでした。

しかも、ロシアのバレエ団ではソリストレベルですら、
ロイヤルオペラハウスのプリンシパル(主役)と同等以上の実力がある、
と彼女は言っていました。

ロイヤルオペラでのソリストは、
主役と群舞以外の人たちです。

ちょい役でも一人で踊ったり、
名前がついている役どころを演じるのがソリストなので、
準主役級のこともあれば、
ほんの少ししか出てこない役のときもあります。


ロイヤルオペラは世界でも最高ランクなのだろうな、
と思っていましたが、
そんな話を聞いてしまうと、
ロシアのバレエも見てみたくなりました。

毎年夏に、ボリショイバレエ団がロンドンに来て、
ロイヤルオペラハウスで公演するのですが、
マリンスキーのほうはサンクトペテルブルクに行かないと
見ることができません。

4時間弱なら、
日本からグアムに行くような感覚かな?

そう思うと、週末プラス1日休みくらいで
行って来れそうな気がします。

飛行機代を調べたら、
300ポンドくらい(約5万円)でした。

でも、ボリショイのチケット代が2万円くらいします。
マリンスキーもそのくらいするので、
ホテル代とチケット代を考えたら、
かなりの出費になります。

せっかくだから見てみたい・・・と思いつつ、
貧乏人根性の抜けない私は、
なかなか決断できずにいます。