バスの運転手さん

今日バスに乗っていたら、
杖をついた老女が乗って行きました。

私は、2階建てバスの1階席最前列に座っていたのですが、
その老女が乗ってきたときに、
バスの運転手さんが、
その女性にこう話しかけました。

「どちらで降りるのですか?」

その女性は「ハイストリートケンジントンです」と答え、
ゆっくりとした足取りでバスの中に入っていきました。

バスのドライバーさんは運転席から首を伸ばして、
その老女が座るのをじっと見届けていました。

運転手さんは、確実に座ったのを確認してから、
バスを発進させたのです。

そして、その女性が降りるバス停になると、
また首を伸ばして車内を覗き込み、
その女性が確実に降りて、
歩道を歩き出すまで見守っていました。

こちらの運転手さんで、
パッと見た印象は、ポーランド人っぽい感じでした。

E92993E2-E0F9-45A8-88C3-952EE2547F6E.jpeg

些細なことかもしれませんが、
こんなに優しい気遣いのできる
バスの運転手さんを見たのが初めてだったので、
なんだか心が温かくなりました。

機嫌の悪いお客さんなどは、
バスのドライバーさんに八つ当たりする人もいるらしく、
Zero Torelance などというポリシーも
声高く叫ばれている昨今です。

Zero Torelance というのは、
サービス業の人に対して、
お客さんが酷い仕打ちをしたり、
暴言を吐いたりしたら、
すぐさまそのお客さんを排除する、ということです。

例えばバスだったら、
有無を言わさずバスを降りてもらいます、
と最初から宣言しているのです。

つまり、Torelance(我慢)が、
Zero (ゼロ=無し)というわけです。

そんなポリシーが一般的になるくらい、
嫌なお客さんも多くて、
ストレスのたまる仕事のせいか、
無愛想な運転手さんが多いような気がします。

でも、こうしてお客さんに優しさを見せてくれる
運転手さんもいることが分かって、
なんだか嬉しかったです。


そのままバスに乗っていたら、
急に天候が変わって、
土砂降りの雨が降ってきました。

ロンドンの街は下水がきちんと作られていないので、
大雨が降ると、道路が冠水してしまいます。

そんな中、バスは水を大きく跳ね上げながら
市内を走っていました。

分かりずらいかもしれませんが、
下の写真で、窓の外に白い筋が横に入っていますよね?
あれは全部、バスが跳ね飛ばした水です。

D60EA196-A4C7-4CDE-98A1-47B23B56D5EA.jpeg

こんな風に水が跳ね上がったら、
歩道を歩いている人は
全身びしょ濡れになってしまいます。

さっきバスを降りた女性が、
無事に家に着いていると良いのですが・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
posted by イチイ at 20:21Comment(8)日記