秋のパーゴラガーデン

今日はボランティアをお休みしたので、

「1日を自分のためだけに使うぞ!」と思い、

朝はゆっくりと寝ていました。


午後になって、

カムデンガーデンセンターに行こうかと思ったのですが、

行こうとしている理由に気づいて、

行くのをやめました。


実は、昨日手入れした野菜ガーデンの、

ハーブベッドに隙間があるので、

「そこに植えるハーブを買わなくちゃなぁ・・・」

と思っていたところだったのです。


買い物がなくても、

ほぼ毎週末足を運んでいるところですし、

実際、昨日もサラダ菜を買いに行ったくらいなのですが、

「今日は自分のために使う」と決めたのに、

いくら自分の好きなところでも、

その目的がボランティア先に植える植物だったら

完全に自分のためとは言い切れないよなぁ・・・


そう思って、ガーデンセンターへ行くのはやめました。


その代わりに、

久しぶりにパーゴラガーデンに行ってきました。


こちらでも何度かご紹介している、

こちらのお庭です。


過去のお庭の様子は、こちらにあります ↓





最後に行ったのは、

8月くらいだったと思います。


それ以降、駅の野菜ガーデンのボランティアが増えたり、

日が短くなって会社帰りに行けなくなったこともあり、

ずっと足が遠のいていました。


もう紅葉が始まっているロンドン、

こんな枯れ葉にうずもれた道を歩いていきました。


IMG_2808_800x600.jpg


まだ午後3時過ぎだというのに、

大分日が傾いてきていました。


IMG_2810_800x600.jpg


ここには浅い池があるのですが、

水面に反射する木々が、

まるで絵画か写真ように鮮やかでした。


IMG_2815_800x600.jpg


5月に見事な藤を見せてくれていたパーゴラも、

今はこの通りです。


IMG_2817_800x600.jpg


それでも、一部の柱には

秋になっても葉の落ちない植物たちが

元気よく茂っていました。


IMG_2821_800x600.jpg


そして、自然が作り出す

この色合いの素晴らしいこと!


IMG_2816_800x600.jpg


朴訥とした、何の変哲もないレンガの壁ですが、

まるで大きなキャンバスに描かれた抽象画のようです。


シンプルだからこそ色彩の美しさが際立ち、

とても目を引きました。


お隣のお屋敷(柵があって入れません)も

相変わらず良く手入れが行き届いていて、

堂々としたたたずまいでした。


IMG_2820_800x600.jpg


こちらは、お庭の全景です。


IMG_2819_800x600.jpg


日が傾きかけているせいかもしれませんが、

やっぱり何となく寂しい感じですね。



パーゴラを出て、

暮れなずむハムステッドヒースを縦断して、

家に向かいました。


IMG_2823_800x600.jpg


上の写真の右側の木が、

茶色く色づいていて、

秋を感じさせてくれます。


イギリスの木には赤くなるものが少なく、

黄色になるものが何本かあって、

あとは殆ど茶色になって枯れる木ばかりで

日本のような鮮やかな紅葉にはならないようです。


茶色くなった木を

ぼーっと見ながら歩いていたのですが、

近づいてみて、ビックリしました。


IMG_2824_800x600.jpg


こちらの木なんですが・・・


IMG_2825_800x600.jpg


誰かが木に座っています!


あ~、ビックリしたぁ・・・


そう呟きながら、

私たちよりも高い目線でみる夕焼けは、

きっとキレイなんだろうなぁ、

と少し羨ましく思いました。


パーラメントヒルと呼ばれる、

ハムステッドヒースで一番高い丘に着きました。


こちらからは、ハイゲイト(Highgate)という

高級住宅地のあるエリアが遠くに見えます。


IMG_2827_800x600.jpg


そして、こちらがロンドンのシティです。


IMG_2828_800x600.jpg


相変わらず この丘には40~50人の人たちがいて

しかも、そのほとんどがカップルでした。


でも、だんだんと寒くなるにつれて、

人も来なくなることと思います。


そしたら、きっとこの丘を独り占めするという、

贅沢な時間をもてることでしょう。


冬は寒くて好きではありませんが、

丘を独占できるという小さな楽しみがあるので

いつもほど冬になるのが憂鬱ではないような気がしました。


何の義務もない休日

何の義務もない、というと語弊がありますが、
(ボランティアは義務ではないので・・・)
6月にボランティアを始めてから、
毎週日曜日には施設に通っていました。

でも、今週は少し風邪っぽかったこともあり、
ゆっくり休もうと思って
ボランティアのシフトを入れずにいたのです。

久しぶりに、朝の10時頃まで寝ていました。
ぐっすり眠れて、なんだか身体が軽くなったようです。

昨日の夜から冬時間になりましたので、
実質、11時まで寝ていたことになります。

温かいお布団のなかでぬくぬくしているとき、
「ああ、起きなきゃ・・・」という義務感がないのが
こんなに素晴らしいものか、と改めて思いました。

日本にいたときは、
週末一歩も家に出ないことが普通だったので、
「起きなくちゃ」などと思わずに
ただグズグズ布団の中にいたものですが、
それを幸せだと感じたことはありませんでした。

この「起きなきゃ」感がないことの幸せ、
なんだか新鮮な感覚でした。


普段から何かをし慣れていると
何もしないということが案外手持無沙汰に思えました。

そこで、昨日 お手伝いしているガーデンから引き抜いて
「Please look after me!」のトレイに置いておいた
ベゴニアを引き取ってきて、
家の玄関に置いてある大きな鉢に植えました。

実は、そこには私が育てていた
フューシャを植えていたのです。

こちらのものですが ↓
http://yewtree.seesaa.net/article/450861207.html
ずいぶん大きくなったので、
他の人にも楽しんでもらおうと思って、
ベゴニアを植えた時に、一緒に植えたのです。

玄関に植えたベゴニアのことは、
こちらに書いています ↓
http://yewtree.seesaa.net/article/451902330.html

でも、そろそろ季節が終わって、
葉っぱが黄色くなって枯れてきたので、
「ありがとうね」と声をかけながら鉢から引き抜き、
ベゴニアを植えました。

IMG_2785_800x600.jpg

ベゴニアは、野菜ガーデンで無造作に伸びていたので
樹形が悪いのですが、
とりあえず少しトリミングして、
枯れた葉っぱなどを取り除いて、
ピンクと白を寄せ植えしました。

白いゼラニウムは花が終わっているので、
ピンクの花しか見えませんが、
奥に白いゼラニウムを植えています。

そして、隙間にアイビー(ヘデロ)を植えました。

IMG_2787_800x600.jpg

このアイビー、とても小さいのですが、
私が挿し木で増やしたものなのです。

アイビーは挿し木が簡単なので、
スーパーで1ポンドで1鉢だけ買ってきて、
枝が伸びたら切って挿し木して・・・
というのを繰り返していたら、
10個近くの子供ができました。

そこで、6個の子供アイビーを
ゼラニウムとゼラニウムの間に植えました。

なんだかバカらしく聞こえるかもしれませんが、
6人の兄弟たちが、
ゼラニウムのお花を守っているような配置に思えて、
まるで騎士とお姫様か、
白雪姫と7人ならぬ、6人の小人みたいだな、
と思いました。


来年の春にはこんもりとゼラニウムが咲いて、
その間からアイビーが葉を伸ばして、
テラコッタの鉢植えとのコントラストを楽しめる・・・
はずですが、どうなるのか見守りたいと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
posted by イチイ at 13:45Comment(4)日記

ガーデニング三昧

毎週末の土曜日、朝の8時くらいから11時まで、
近所のコミュニティーガーデンと
最寄駅のプラットフォームにある野菜畑(ベッド)の世話を
ボランティアでしています。

この時期は朝の8時だと夜明け直後なので、
かじかんだ手を擦りながら、
ガーデンに向かっています。

普段はジムに行くので、
朝の11時で作業を中断するのですが、
今日はジムに行かずに、
12時過ぎまで作業していました。

何をしていたかと言いますと、
滅茶苦茶に植わっていたハーブを植え直したり・・・

IMG_2699_800x600.jpg

こんな風に、種類や並び方とか関係なく
空いているところに適当に植えられた感じだったので、
一列に並べ直しました。

IMG_2794_800x600.jpg

ミントやタイムは、
根っこからどんどん広がっていくので、
ポットに入れたままベッドに入れています。

根っこから増えて行かないハーブ(チャイブなど)は、
ベッドに直植えしています。


そして、野菜畑のはずなのに、
なぜか植わっているゼラニウムたちを引き抜きました。

IMG_2696_800x600.jpg

このベッドの壁際には
ラズベリーが植わっているのですが、
ラズベリーも根っこを伸ばして増えていくため、
土を少し掘るとラズベリーの根がびっしり生えていて、
とても固くて、掘り出すのに苦労しました。

このままだと次の植物を植えても育たないと思い、
桑と鋤で土を耕して、
新しい土を入れて、
次の作物を植えられる状態にするまでが、
かなりの力仕事で、とても疲れました。

でも、1時間余りの格闘の末、
ようやく次の植物を植えられる状態になりました。

IMG_2776_800x600.jpg

写真中央に植わっているのは、ルーバーブです。
あまりに大きく育っているので、
引き抜くのが気の毒になり、
そのまま残すことにしました。

そして、引き抜いたゼラニウムと、
ハーブベッドから取り除いたフェンネルは、
「Please look after me!」の看板の下に置きました。

IMG_2777_800x600.jpg

こうしておけば、
駅を利用する人たちが持っていってくれるのです。


その後、ガーデンセンターに行って、
ルーバーブベッドに植える野菜を買って来ました。

これからの季節に外で育つ野菜は少ないので、
買えるものはサラダ菜くらいしかありませんでしたが、
黄緑と紫のコントラストがキレイかな?と思って、
12株ほど買ってきました。

12時過ぎまで庭の手入れをして、
一旦、家に帰ってお昼ご飯を食べて、
自宅のテラスの植物たちの世話をして、
それが終わったらガーデンセンターに行って、
帰ってきてから、また駅の野菜ガーデンに行って・・・

という感じで、
1日中ガーデニングのことで走り回っていたので
サラダ菜を植え終えたのが、夜の8時近くでした。

薄暗くて分かりずらいのですが、
黄緑と紫色のサラダ菜と、
家からもってきたマリーゴールド(アブラムシ避け)が
植わっています。

IMG_2803_800x600.jpg

そして、植えるときに切れてしまった葉っぱがあったので、
家に持って帰って、食べてみました。

IMG_2798_800x600.jpg

初収穫は、労働した人の特権だよね!

と浮き浮きした気分で持ち帰り、
洗って食べてみたら、
みずみずしくて、とても美味しかったです。

試食もしましたし、
これで、またご近所の人たちに
楽しんでもらえるものが一つ増えたと思うと
なんだか嬉しいです。